竹のからかい

 
・・・・・・
糸魚川・西頚城も、特徴的な小正月行事が残っています。代表的な賽の神・鳥追いなどがみられ、中でも、青海町の「竹のからかい」(1月15日)は有名で、町内が東西に分かれ、孟宗竹をからませ、サギノチョウ(左義長)の歌を唄いながら威勢をつけ、東西で引き合う様は、特異な習俗として県内はもとより、日本国内でも唯一の小正月行事として評価され、昭和62年12月に国指定重要民俗文化財となっています。町の東西に太く大きな孟宗竹に5色の御幣や扇・〆縄に御神酒樽、それに太陽を模した東西の飾り板など、正月の祝いにふさわしく、美しくもにぎにぎしく飾りたてられています。神の依代(よりしろ)というにふさわしく東西の陣屋の前に飾り竹が立てられます。陣屋には顔に赤・白・黒・青色で隈取りした若い衆が祭り法被に鉢巻姿、腰に〆縄巻いてワラジ掛け、勇ましいいでたちに見物客も大声援、幾度となく引き合っては陣屋に戻り、かけあいをし、午後ようやく終了。終わりは海浜に用意された正月松飾りやだるまなどが山積みされ、それに火をつけ、さいの神焼きが始まります。
『チョウチョウ サギノチョウ 菜の葉にとまれ 菜の葉にあいたらヨシの葉にとまれ チョウチョウ サギノチョウ』と歌います。観衆は海を背に燃え盛る大火に体を温め餅など焼いて食べ、一年の厄病を払います。
 ・・・・・・

(県民だより・西浜七谷、7号掲載。
奴奈川郷土史研究家 土田孝雄さんの『おまん知っとるかネ!?』 より抜粋)

 


吹雪いたり、時々青空がのぞいたりの寒い日でしたが12時から3時まで、大人は3回戦、子供は2回戦行われました。勝負は竹が引かれたり、折れたり、割れたりしたほうが負け。東が勝てば豊作・西が勝てば豊漁がくると言われていますが、はっきりした勝負はつかず、どちらも自分たちが勝ったと意気揚々と引き揚げます。途中、福餅がまかれ、私もちゃんと紅白のお餅を2個づつ拾いました。夕方からの「さいの神焼き」は花凛の散歩がてら予定の時間より早めに行ったのですが、天候のせいで早めに行ったということでもう終わったあとでした。何しろすごい風でしたから。しょうがないけど残念でした。(2003.1.15)




町の東西に立てられた飾り竹


  東西の竹が立てられその周りを
  左義長の歌を歌いながらまわります。
  その後竹を交差させてから引き合います。


警備のおまわりさんもちゃんと隈取りしてたのがおかしかった。




2005年はお天気が良く
竹の飾りも青空の中色鮮やか

縁起物、ミニ飾り竹などのお店


さいの神焼き用に海岸につまれた松飾りやしめ縄


竹が運ばれてきてさいの神焼きの始まり


最後には海に飛び込む男衆も



青い海の町に戻るトップページに