観光

宿根木集落

昔の船大工さんたちの町並みがそのまま残っている地域です。
くるっと周れば15分ぐらいで見て周れますがゆっくり歩いてみたい場所。


宿根木で一番有名な三角の家

軒下の飾り

白山神社

共同井戸

称光寺

小木港についてお昼を食べる場所もないまま来てしまった宿根木。
目に留まった「氷」の文字につられて中をのぞいてみたところ中庭があり
犬連れでも良いですよといわれて入った「やました」は
海老カツサンドとコーヒーのセットで500円。おいしかったですよ。



おけさ舞妓さんと同じくらい
花凛も人気者

浜辺でわかめを干している様子を見ていたら
切れ端だけど細かくしてご飯に混ぜるとおいしいからって
持っていたビニール袋にたくさん入れてくださいました。
潮の香りがいっぱいのわかめでした。




佐渡西三川ゴールドパーク


せっかく佐渡に来たのだからと砂金採り体験の出来るゴールドパークに寄り道。
花凛は展示室や売店などでは抱っこ、
体験場所ではリードを持って他人に迷惑かけないようにすれば良いから、
ということで一緒です。

30分ほどで彼は7個、私は3個の砂金を見つけました。

私たちが砂金探しに夢中になっている時
花凛は足元で女の子と遊んでました。

ここでも花凛は人気者



清水寺(せいすいじ)



「佐渡の人も清水寺を参拝できるように」
と建立されたお寺。
樹齢400年といわれる杉の木に
囲まれた山門をくぐると
京都の清水寺の舞台を小さくしたような、
救世殿(ぐぜでん)と呼ばれるお堂が
正面にありました。
とっても静かな場所です。





長谷寺(ちょうこくじ)


花の寺として有名だそうで観光バスも停まっていました。
今年は雪が多くて花の時期が遅れていましたが、
参道にはボタンの花が小さい蕾をたくさんつけていました。


参道脇の千年杉。
3本あるので3本杉とも

五智堂

花には早かったけれど
ここは牡丹寺とも呼ばれています。




御所桜




小木、海潮寺にある御所桜
一本の木に一重と八重の花をつける珍しい桜
雨に濡れててちょっと可哀想
海潮寺は矢島・経島のすぐそばにあります。



矢島・経島


赤い橋を渡ったところが矢島。その隣が経島だそうです。
雨で足元がすべるのでここから見ただけ。

 
ここのたらい舟は海底を覗ける様になっていました。



小木港のたらい舟







佐渡へ
アオネバ渓谷
観光
フェリー&お宿




写真館に戻る  トップページに