10月1日
お天気は良くても寒いぐらいになってきました。花凛もさっさとハウスの中に入ってしまう。冬用のお布団入れたから暖かいんだろうな。
3日
ヒスイの広場できのこを取っているおじさん。食べられるんですかって聞いてみたら、ふくろたけの仲間でぬめりたけといっておいしいんだよ、と教えてくれる。ただし、大人の親指の先くらいの小さいのだけ。大きくなったのは虫が入っているから駄目なんですって。大きいのはいっぱいある。小さいのは少しだけ。採っていこうかな、って思ったけどやっぱ恐いので、パス。
5日
9月30日に初冠雪が記録された妙高山。登山道入り口のある笹ヶ峰牧場に。以前の場所からちょっとはなれたところにきれいに整備された入り口が出来ていてビックリ。
できたら黒沢まで行ってみたいと思ったけれど、正面に大きくペット入山ご遠慮くださいの立て札。それでも登山者少なければ入ってしまうんだけどひっきりなし。駐車場も満車状態。仕方ないか、といいながら黄葉している白樺林の中をお散歩。
その後ダムによってから、県民の森に。ここのソフトクリームは搾りたての牛乳から作られているのでしょうか、とってもおいしい。
拾った栃の実。栗に似ていてきれい。くまやリスが食べるんだから花凛も大丈夫だよねといいながら与えてみると、ころころ転がるのを追いかけて遊んでいる。いいおもちゃ。紅葉の始まった牧場はのんびり気分。
調子に乗って花凛のリードを離したら例によって林の中に駆けていってしまった。5分ほどで戻ってきたけど相変わらずの困った飼い主。人がいない方向で良かった。
7日
回覧板がまわってきました。一枚目は「米泥棒に注意」。そして2枚目が「熊出没注意」。糸魚川で熊に襲われ怪我人が出た、ということで被害に会わないための注意書きが。
***** |
○熊に会わない努力をする・・・熊避け鈴やラジオを携行 ○熊に会った時をイメージして歩く・・・いざ熊に会ってもあわてず行動できます ○もし熊に出会ったら・・・とにかく落ち着いて状況判断! これらが大切です。 |
***** |
「とにかく落ち着いて」といっても具体的にはどうしたら良いんでしょう。
まさか死んだフリ?
そんなわけ、ないですよね・・・
11日
青海で、まだ行ったことのない近場、ということで大平峠と親不知グリーンパークに行ってみる。
途中金山のあった山を見たりしながら大平峠まで行く。日本海方向の眺めがすばらしく能登半島も今日は良く見える。グリーンパークは花凛と歩き回るのにはちょうどいい公園。広い原っぱと池と、ちょっとした山歩きもできる森林コースもありました。森林コースでは彼が風鈴の音がするって言っていたら前を歩いていた人がつけていた熊よけの鈴の音でした。熊出るんですか、って聞いたら出るよ、ですって。会いたくないからねっていっていましたが私たちを見て犬が一緒なら大丈夫だね、ですって。花凛は当てにならないんだけど・・・私たちもつけておかないと。ちなみにここ、グリーンパークであったのはこの人だけでした。
12日
糸魚川の漁港での魚祭りに行く。本マグロの解体をしているので夕飯のおかずに小さいのを一つ、購入。メギスやカレイ、サザエにイカその他、沢山のお魚がやすい。でも量がいっぱい。二人で食べきる自信が無いのであきらめる。代わりにお昼用の焼きそばを買って美山公園に。桜やニシキギの紅葉がきれい。今日は珍しく家族連れが沢山で走り回っている子供たちが可愛い。まだいったことのない展望台と池のほうに行ってみる。池は地図では大きく感じたけれどちょっとしたため池みたいなもので期待はずれ。でも展望台からの眺めはすばらしく糸魚川の街や、日本海、周りの山がぐるっと見渡せて気持ちがいい。
13日
土砂降りの雨と風、。こんな日はお散歩嫌だなって思っていたら彼が連れて行ってくれた。感謝、感謝!
16日
3日ぐらい前に鮭祭りに向けて鮭を捕獲するための仕掛けが田海川に作ってありました。今朝見たら一匹かかっているのでビックリ。2、3年前まではずいぶん沢山来たそうだけど。それに、浜辺に打ち上げられた鮭は今年も一匹見たけれど、田海川を上っていくなんてホントカナ、て思っていた。ほんとなんだ。
17日
図書館に行く途中にあるイチョウの木の下に銀杏がいっぱい。食材にと拾っていく。花凛はどんぐりだとすぐおもちゃにし、くわえて噛み砕いたりしているが、さすがに銀杏には口を出さない。平気でまわり歩き回っているから、強烈なにおいを嫌がっているふうには見えないんだけど。
18日
夕方のお散歩。充分ボールで遊んだし帰ろうとしていたら男の子達6人がきて花凛と遊んでくれる。30分延長。5時半まで。ずいぶん暗くなってしまったけれどやっぱり子供と遊ぶのって楽しい。花凛も疲れたのか珍しく8時には寝てしまいそのままぐっすりでした。
19日
ICAの今年最後の理事会。お天気が良いのでついていって、ちょっと遠回りだけど黒姫のコスモス園で下ろしてもらう。午前9時。コスモス園はもうCLOSEしていたけれどけっこう咲いていてきれい。黄色いコスモスはこれからみたい。入園料払わなくても良いので得した気分。のんびり歩いて丘の上に見える童話館まで行ってみる。ちょうど紅葉が見ごろ。放牧場では牛に向かって花凛ほえまくり。こんな近くで見たのは初めてだものね。車道との境に植えてある赤いそばの花も初めてみたけどとってもきれい。童話館までは車乗り入れ禁止でコスモス園から無料のシャトルバスが出ている。バスに花凛は乗れないけれど歩いても15分ぐらい。冬はゲレンデになる草原をのんびり歩いていくのはいい気持ち。でも朝方雨が降ったみたいでいつの間にか靴は中までぐっしょりぬれてしまいましたが。
つめたーい。
童話館の前でポールに花凛をつないで写真を撮っていたら東京から来たという女の方と観光バスのガイドさんが中から出てきて花凛を見つけひとしきりワンコ談義に。花凛と一緒だといろいろな所で犬好きの人が声をかけてくれる。そうこうしている内に11時。1時頃彼が迎えに来るので急がないとドッグランで遊ぶ時間がなくなってしまう。すぐそばの御鹿池にまわる。歩いて5分ほどのところ。小さいけれど周りの紅葉がきれいなのですごくいい感じ。ドッグランについたのは11時半過ぎ。誰もいなかったけど花凛のリードをはずしてあげると、やっぱりうれしいみたい。5分ほど持っていったボールで遊んでいたら、コーギーが。とっても元気な子。聞いたら名前はリオ君。まだ6ヶ月。さかんに花凛にまとわりついて、追い掛け回す。飼い主さんはしつこすぎるって恐縮してらしたけど、6ヶ月なら当たり前。花凛も時々うるさいなあという様子は見せるけど、怒りもせずに相手になっている。この後来た柴ワンコは1歳3ヶ月。年下のワンコを苛めることもなく遊んでいた、なんとなくお姉さんらしく見えた今日の花凛でした。
帰りには妙高高原の駅前で熊よけの鈴を購入。
22日
20日に会ったとき黒姫のドッグランのこと話したら、早速行ってきたラッキーとももちゃん。平日だったので他のワンコはいなかったけど、その代わりラッキーとももちゃん、同じコーナーで遊ばすことができたそうで、いいところだね、って飼い主さん。ラッキーは飼い主さんのそばから離れなかったそうだけど、ももちゃんはめったに離してもらえないので大喜びで走り回っていたそうです。そして今日。ラッキーを放すとき、リードでももちゃんをつなげてフリーに。赤いリードで結ばれたラッキーとももちゃん。お目付け役のラッキーが一緒なら安心だけど、ラッキーは好きな方向にいけないのでちょっぴりかわいそう。
24日
お天気も良く絶好のサイクリング日和。で、カメラを取りにお隣の糸魚川まで自転車で行ってみる。花凛はお留守番。高井戸から三鷹までぐらいかな?たいしたことなかった。でも、花凛と一緒に歩いていくのはちょっと無理かな?(花凛は平気だろうけれど、私が・・・)
25日
いいお天気なので立山の称名滝に。近くにいるのだからほんとは黒部立山アルペンルート、行ってみたいんだけど花凛がいるからいけない。残念だけどお留守番させるのももっと嫌だから、いいんです。
で、車でいける称名滝。紅葉がちょうど見ごろで赤がちょっと足りないかな、なんていいながらもすごくきれいでした。
190台しかとまれない駐車場もまだ9時過ぎということもあって空いている。普段は歩いて30分ほどの展望台の滝見台園地が工事中で通行止めのため、途中から八郎坂を登り臨時の展望台まで行く。岩がゴロゴロの登山道は20分ぐらいだけどけっこうきつい。滝の一部が見えたり、所々に雪が残っていたりで高度を感じる。展望台からの眺めはやっぱりすばらしかったです。隣のハンノキ滝も周りの紅葉も。もうちょっと太陽の位置が変わると滝にも日が当たってもっときれいだろうね、といいながらしばらく見ているうちに人が増えてくる。狭い場所なので残念だけど引き上げる。ここでは花凛、「こんなところまで一緒に連れてきてもらえて幸せなワンコちゃんね」って言われてしまう。
狭い登山道、大勢の人が登ってくる中、他の方に迷惑をかけることなく無事下りてこられました。
その後は駐車場前の公園でランチタイム。花凛もロングリードにしてあげる。帰り、臨時ゲートの前は駐車場のあくのを待つ車の列。早く来てよかった。
途中立山駅のほうに出てらいちょうバレースキー場のほうに行ってみる。立山山麓家族旅行村ではパラグライダーの離陸練習?を見たりしながら広場の中をお散歩。オートキャンプ場もあって、なかなか良いところでしたよ。
26日
青海町のはずれにある上路の農産物フェアー。山姥の里、人口59人(たったの)の地区だそうですが予定開始時間の10分前にはもう何台もの車が止まっていて大勢の人が。すぐお隣の富山ナンバーが多い。山菜おこわ、大根、わさび漬け、それになめこ汁と岩魚の塩焼きを購入。岩魚はすぐ横の用水路で泳いでいるのをその場で串に刺して炭火で焼いてくれるので、ものすごくおいしい。
帰りは大平峠から橋立方向に降りる。途中来年は登ってみたい山、白鳥山への道を確認。大平峠の辺りは紅葉が見ごろに。いつもはがらがらの駐車場も紅葉見物の人達でにぎやか。でも残念なことにお天気が今ひとつはっきりせずかすんでいる。昨日に引き続き、ここでも花凛は「幸せなワンコ」って言われてしまった。ほんとは花凛と一緒にいろんなところに行ける私たちのほうが、ずーっと幸せなんだけれどね。
29日
すごい風。雨はたいしたことないけれど真横から飛んでくる感じ。とっても海岸付近は歩けないので国道沿いを郵便局によったりしながらちょこっとだけのお散歩。
30日
朝のうちはちょっと小雨が降っていたけれど、8時過ぎには良いお天気に。で、昨日の埋め合わせのつもりもあってちょっと遠出。田海ヶ池まで行ってみる。車では一度いったことがあるけれど歩いては初めて。行く道を地図で確認。中学校から一キロぐらいかな?
迷うことなく一時間足らずで到着。男の人が一人バス釣りしているだけ。
池の半周ぐらいは遊歩道があるけれど、今日は熊除けの鈴をつけてこなかったのでパス。
往復で一時間30分。彼がもらってきた万歩計をつけていったら8466歩。たいした距離ではなかった。来週には紅葉がきれいだと思うのでもう一度行ってみよう。
31日
午後のお散歩は少し早めに出て明日の登山用お菓子を買うため青海に1軒だけのコンビニに行くことにする。花凛は初めての道。産業道路沿いを田んぼや畑、神社を横目にひたすら歩け歩け。たかがコンビニに行くのに片道40分。東京にいたら考えられない。
昨日に引き続きの長距離お散歩で花凛もお疲れさん。夜はご飯を食べたらすぐに寝てしまいました。