9月2日
中学校前の田海川に。
リードを離し、「よし!」というと川に向かって走っていき飛び込む。ここのところの雨で今日はいままでで一番水量も多いし流れも速い。段差になっているところの上に駆け上がっていく。危ないかな、って思ったとたん、流されたが滝滑りのように下まで来たら流れの緩やかなほうに泳いで行き岸に上がってきた。7.8mの間での出来事。でもその後はもう川に入ろうとしなかったからちょっとビックリしたのかも。
夜、東京の元同居人から電話。「週末仕事で草津まで行くんだけれどそっちまで遊びに行ってもいいかな?」って。
でも草津からでも2時間以上かかるよ、って言ったらちょっと思案。明日彼が出張で東京に行くので会ってから相談することに。
3日
昨日流されたせいか、今日は浅いところでちょっとだけ走り回ってすぐ川から上がってきた花凛。
ちゃんと覚えていたんだ。
その後行った浜辺の河口のほうでは平気で流れの中を走り回っている。
足の立たないところを泳ぐのは嫌いみたい。
夜彼から電話。同居人たちとは草津で落ち合うことに。で、6日の晩はワンコOKのホテルを予約。
ワンコも入れる温泉つきだけど、花凛は入らないだろうな。楽しみ。
6日
土砂降りの中草津に。途中白根山のお釜のあたりでは視界10mの霧の中で何も見えない。でも下ってくるにつれ青空も。
途中、西の河原によってちょうど待ち合わせ時間の2時にペンション着。
小さなホテル ブランシェ草津
とってもすごしやすくいいペンションでした。
ワンコ連れOKというよりワンコ連れオンリーという感じ。あまり遊びに出てこないので判りませんが10頭以上泊まっていたみたい。
屋上の一部がドッグランみたいに開放してあって花凛も他のワンコといっぱい遊べたし。
でもちょっと狭いので屋上に遊びに来たのは小型犬がほとんどでしたが。
面白かったのは、3頭ぐらいだと一緒に遊んでいるんだけど、4頭、5頭になると花凛は端っこのほうに行って見ている事が多くなること。去年の犬の牧場で囲まれたことが残っているのでしょうか。まわりに大勢いるのが嫌みたい。
ここでは食堂もみんなワンコと一緒。花凛は初めての雰囲気+隣のテーブルにお友達になった小太郎君が来たので遊びたがり、ちょっとほえたので、ついたてで目隠しされちゃいました。
ほとんどの子がおとなしいんですね。ビックリしました。
花凛もはずしていたジェントルリーダーをはめ、じき落ち着いたのですが、優しいオーナーさん、待っている間花凛の気がまぎれるように牛のひづめをくださいました。
後困ったことは、夜廊下を人が通る気配でほえたりしたので私がちょっと寝不足気味になったこと。
でもみんなワンコ連れっていうことで、すごく気が楽でした。
ワンコ専用プールもあったし、ペンション内は食堂も含めてすべてフリーパス。
お食事もおいしかったし、オーナーさんも良い方で。難を言えばちょっとお部屋が狭かったことかな。大きなワンコの場合はもうちょっと大きいお部屋だと思うけれど。バーニーズマウンテンを2頭連れた方がいたけれど、大変だろうなって思いました。
このあたりワンコOKのホテルは何軒かあるみたいで、西の河原でも、夕方行ったお散歩に行った湯畑でも何頭かのワンコにあいました。今回は行かなかったけれど植物園とかワンコOKの場所もあるみたいです。
7日
お天気が良かったので帰りにみんなで白根山のお釜に寄って帰る事に。
途中ちょっと霧がかかっていて心配したけどその場所だけだったみたい。
人は多かったけど気持ちよく、リンドウの花が沢山咲いていました。
お釜もきれいでしたし。
花凛は人に飛びつくこともなくきちんと歩いて時々「いいこだね」、「可愛いね」、って声をかけられていました。
ここで元同居人たちとは別れて志賀高原の丸池や澗満滝に寄り道しながら帰りました。沢山のワンコと過ごせて楽しい2日間でした
8日
久しぶりにラッキーと遊んでもらう。
1時間の散歩の後はやっぱり疲れていたのでしょう。
ハウスの中でぐっすりお昼寝。私も一緒にお昼寝。
9日
田海川河口の向こう岸に赤柴ちゃんがノーリードでお散歩中。花凛に気がついた飼い主さんが慌ててリードにつないでいたけれど、泳いでいかないから大丈夫ですよって声をかける。
でも赤柴ちゃんが帰っていってしばらくしたらアオサギを追いかけて川を渡っていってしまいました。深いところは幅2m足らずだけどその気になれば泳いでっちゃうんだ。私は当然渡れないんで困ったなと思っていたら、ちょうど救いの神、ラッキーが。
「かりーん、ラッキーきたよっ」て声をかけたらすごい勢いで泳いで戻ってきた。
良かった。これからはロープつけておかなくては。
夕方広場で久しぶりにボール遊びをしていたら、東京から来たという20ぐらいの男の子がボールをくわえてくる花凛に感心してしばらく一緒に遊んでくれる。
楽しかったね。
10日
今日はシャンプー。
帰ってきたらすぐ出来るようにお風呂場にシャンプーの体制を整えてからお散歩に。
帰ってきたら洗濯をするんだもんね、って言う顔でお風呂場に。
いつもだったら、ついてくるのに今日は来ない。
袋がさがささせながら呼んでみるが来ない。
準備するとき見ていたからな・・・
無理やりつれてきちゃえば良いんだけれどそれもなんだか嫌だしなあ。
そのうち花凛はハウスの中に避難。
しょうがない、今日は中止。
草津から帰ってきてからずっと夕飯の時隣の部屋でおとなしく待っているようになった。
ペンションの食堂でジェントルリーダーつけられたのがよっぽど嫌だったのか。
それともおとなしくしている他のワンコを見て花凛なりのカルチャーショックがあったのでしょうか。
このままずっとこんなだといいんだけれど。
いつまで続くかな?
11日
川向こうのハスキーちゃんとご対面。
名前はチコちゃん。
ハスキーって顔つき恐いけど、なんとなくチコちゃんっていう名前が似合う感じ。
最初なのでお互いにおいをかぎあってさよなら。
花凛は相手のおしりにまわってにおいをかぎに行くくせに、自分のおしりのにおいをかがれるのはすごく嫌がる。
帰ってきてからシャンプー。
今日は無事終了。
でも午後のお散歩のときに砂の上でごろごろころげまわり、あっという間に砂だらけ。
折角美人になっていたのに、やんちゃ坊主に逆戻り。
12日
ラッキーの飼い主さんから、チコちゃん注意報。
ラッキーもももちゃんも一回ずつ噛み付かれたことがあるので近づかないようにしているんですって。
花凛とはケッコウ気が合いそうだったんだけどね。
ラッキーと花凛は飛びついて追い掛け回しながら遊ぶけど、チコちゃんと一緒のときはリードはなさないようにしなくては。走り回って興奮するとガブリってやられちゃうかもしれないものね。
そして、気がつきました。もしかしたら花凛注意報も出ているのかな?って。
あの黒い子は、飛びついてきて追い駆けまわすから近づかないほうが良いよ・・・なんてね。
そうだとすると飼い主である私のモラルの問題ですよね。
ついつい周りに人がいないとリードを離してしまいたくなるんです。
でも、本当はルール違反。
最近はラッキーと遊ぶとき以外は放さないようにしているし、遊歩道ではきちんと落ち着いて歩けるようになったんだけどな。
13日
ペンションでもらった牛のひづめ。インターネットで調べてみたが、特に問題点ないようなので与えてみる。
最初は何かわからずにおいをかいではなめたりしていたが、そのうち夢中になってかじり始める。
ほっておいたら一時間以上。私たちはその間ゆっくりとお茶の時間。ガムだとすぐ食べてしまい、「もうなくなっちゃったの?」だったけどこれはいいかも。
牛のひづめを与えるときの注意点。
飲み込んで窒息することがあるので飼い主さんの目の届くところで与え、もったいなくても4分の一ぐらいになったら捨てること。
長時間与えすぎるとお腹がゆるくなったり、消化不良を起こしやすいこと。
歯が弱い子はかけてしまうことがあることなどが書いてありました。
17日
今まで2時間以上のお留守番のときは、ハウスに入れたり、椅子の足にリードをつないで行ったりしていたのだけれど、いたずらすることがないので今日はフリーの状態でお留守番。4時間後、ドアを開けたら玄関に寝そべって待っていた。特に変わったことなし。OK、OK、大丈夫。
30分ぐらいのお留守番のときは玄関開けても、帰ってきたか、という感じだけど、さすがに4時間だと、しばらくは後を付回してくる。なんか、可愛い。
18日
ついに夕飯のときのおねだりがまた始まってしまった(朝、昼はだいぶ前からおねだりなし)。
カリカリフード、2.3粒上げれば落ち着いて待っているんだけど。
私のところには絶対来ない。
もらえないのがわかっているから。
彼の足元にお座りしてじっと彼の顔を見上げている花凛の表情とっても可愛い。
あの目には負けちゃうよね。
結局悪い習慣って私達でつけちゃっているんだな、って思いました。
19日
牛のひづめ、小さくなってきたので通販で注文。
花凛は特にトラブルもなく良いみたい。
なんだか歯も少し白くなってきたみたいだし。
歯磨き、今までは時々ガーゼを指に巻いて拭く程度だったので、最近茶色くなってきたのが気になっていたんだけれど。
与える時間は私たちの夜のお茶の時間に、20分ほど。
クッキーなどのおやつよりカロリーも低そうだけど、どうなんでしょう。
夢中でかじっている様子を見るとストレス解消にもなるのかな、なんて思っています。
20日
富山にあるドッグスクールの見学に行ってきました。
警察犬や盲導犬の訓練もしているのでシェパードやレトリーバが多い。
預かっての訓練期間は4ヶ月とか。長すぎる・・・
一時間ほど訓練の様子を見学させていただく。
花凛は最初遊んでもらえるのだと思いそばをワンコが通るたびにほえて困ったが、そのうち「お座り」の指示を出し、しぶしぶながらも座ったところでほめてあげ「そのまま」の指示を出せばちょっとの間はおとなしくしていられるようになった。なかなかいい子。
訓練を受けている子は5ヶ月ぐらいの子から成犬まで20頭ぐらいいたでしょうか。トレーナーの方は6人ぐらい。1頭の犬に対して15分から30分ぐらい。1頭が終わると次の子を連れてくる。一緒に歩く。止まれ、お座り、待てを交えた歩行訓練。物を持ってきては正面でお座り、訓練士さんに渡したら訓練士さんの左側にまわってお座り。などEtc。斜度70度ぐらいの斜面やはしごを登ったり、壁を飛び越えたりの訓練もあるかと思えば、ハーネスをつけて隅っこでじっと待っている黒ラブちゃんの姿も。ボールを持って隠れている訓練士さんを探すかくれんぼは楽しそう。通いで来ている子もいたけれどまだ小さなコーギーの子は飼い主さんの手に集中させる訓練なのでしょうか、盛んにボール遊びをしてました。私は見ているだけでも面白かったけれど、花凛のほうは遊べずストレスがたまったかも。
感想。花凛のしつけに関して大切なのは、やっぱりまず歩行訓練だと思いました。これからは散歩のとき止れ、お座りなどの指示を頻繁に出しながら歩くことにするつもり。多分これがきちんと出来れば飛びつきは防げるはずだから。拾い食いと呼び戻しに関しては、我が家みたいに放したりロングリードにしていたらまず無理ということも納得。でも花凛が楽しそうに駆け回る姿を見たいお散歩だからな。人に迷惑をかけないように注意しながら、多分今までどうりなんだろうな。
でも見ていてあらためて花凛はまあまあ良い子だと思いました。今のところしつけ教室に慌てて通う必要もないな、って思ってしまいました。完全な親ばかですね。後で、あの時、なんて後悔するのかも。
もう一ヶ所、湯沢のほうにも訓練所があるので時間を見てそちらも見学する予定でいます。
21日
朝彼がお散歩連れて行くとき「今日はチョークリードでいこうかな」ですって。昨日訓練所ではみんなチョークリードだったのでそのほうがいいのかな、って思ったみたい。花凛も今のジェントルリーダーにする前に何度かチョークリードにしてみたんだけど首絞まってヒーヒーいいながらも引っ張っていくためお蔵入りになっていたもの。
で、結果は、というとやっぱり駄目。おまけに砂の中から掘り出して魚を食べてしまったといい、がっくりした表情で帰ってきた彼。
一時間ほど様子見たけど特にはいたりすることもなく、拾い食いで体調くずすことはなかったから良かったけれど、「もう花凛との散歩は自信ない」って落ち込んでしまった彼。
チョークリードの使い方って難しいですものね。
「訓練所に預けちゃうぞ」って脅かしていたけれど知らん顔の花凛でした。
23日
爽やかないいお天気。彼が朝と夕方用事があるので、近くの不動山に遊びに行く。
ここの駐車場からの眺めはとっても気持ちいい。焼山、駒ケ岳の山なみが正面に広がり、金色に輝く田んぼの稲。いかにも里山という雰囲気で大好きな場所のひとつ。歩いて15分ほどの頂上は10坪ほどの広さしかないけれど、誰もいないので充分な広さ。持っていったおにぎりを食べながらのんびり。いろんな種類のチョウチョが飛んでいる。花凛はそれを追いかけたり、バッタを捕まえるのに夢中。
会えるかもって楽しみにしていた良い子の柴ワンコには、会えずに残念。
一部刈り入れも終わってはさがけしてあったから先週なら来ていたのかな。
28日
黒姫高原に。目的は見ごろのコスモス、10日にオープンしたばかりのドッグラン、そしてふじおかのお蕎麦。
朝のお散歩の時暑かったので今日はいいお天気だよー、なんて半袖だけでいったのが大失敗。寒い、寒い。霧まで出てくる。おまけに最初の2.3枚撮った所でカメラが突然動かなくなってしまう。
ついてない日。一時間ほどコーギーのナッツちゃん(6ヶ月)と遊んだ後ふじおかに。昼食後戻ってきたらナッツちゃんはもう帰った後だったけれどシェルティやコーギー、それに柴犬が3頭いる。大勢いるとやっぱり見ているほうは楽しい。花凛も今日は広いせいもあるのか大勢いても大丈夫みたいで、さかんに2頭のシェルティと追いかけっこしている。すごいスピードで速い速い。
ここのドッグランは体重別に小型犬、中型犬、大型犬コーナーに分かれている。料金は800円、1200円、1500円だけど今シーズンはプレオープンということで半額。
楽しかったですよ。でも寒さに負けて一時間ほどで退散。コスモス園のほうも駆け足で見て帰ってきました。
カメラは帰りに修理に出しました。海岸で霧や砂混じりの突風、潮風の中で酷使してしまったからかな・・・
しばらくはもらったままあんまり出番のなかったビデオカメラを勉強しながら使っていくことに。
だんだん新しいこと覚えるのが億劫になってきたんだけれど、頭の体操ですね。