1日
午前中予約していた獣医さんに。「すっかり大人のからだつきになったねー」ってほめてくれたけど花凛は嫌がって診察台の上でもじっとしていない。皮膚と毛を取る時もキューンとすごい情けない声。
診察結果はニキビダニ。局所性なので時間はかかるかもしれないけれど、心配要らないということ。週2回のシャンプーとお薬の塗布が必要ということでお薬をもらってくる。ついでにフィラリアのお薬も。体重は11.9kgでした。

私の体調が悪いし、でお薬だけ塗ってシャンプーは他の日に。

2日
仙台のお兄ちゃんたちが連休を利用して遊びに来てくれました。お昼過ぎ到着。高速を下りたところにある大型スーパーの駐車場で待ち合わせ。花凛は大喜び。まず私たちの車で一番お気に入りのスポット不動滝に。雪解けで水量も多く相変わらずの気持ちよさ。ここでお昼。林道岡倉谷線をぬけて青海に行く途中カモシカが道を横切って行ったそうですが後ろの座席にいた私とお嫁さんは見ることができずがっかり。でもこの林道、雨飾などの山々の眺めがすばらしいので大満足。田海ヶ池の八重桜を見て親不知の天嶮に。70mの高さにある展望台からがけしたを覗き込む。海底の石もはっきり見えるきれいな海にダイビングが趣味のお兄ちゃんたちもビックリ。その後はピアパークによって我が家に。30分ほどラベンダービーチで海を見た後今夜の食事と宿に。本当はもっとゆっくりいろんなところを案内したかったんだけどな。慌しい一日が終わりました。

3日
8時、妙高に向かって出発。新井を過ぎたあたりから妙高山がきれいに見える。お天気が良くてよかった。
半年振りに家を開けるので、お掃除する間お兄ちゃんたちにはイモリ池で水芭蕉でも楽しんでいてもらう。
水もちゃんと出て、どうにか泊まれそうなので一安心。私たちもイモリ池に。人がいっぱい。去年の11月、ブラックバス駆除のため池の水を全部抜いたんだけどその時池の大掃除もしたのですっきり、きれい。ただしヒツジ草がほとんどなくなっていたのでそれにはがっかり。イモリ池の水芭蕉はほとんど終わりでしたが教会前から池に向かっての湿地の水芭蕉がちょうど見ごろ。
家にちょっと寄ってお兄ちゃんたちの車は置いて黒姫高原に。お昼はたかさわのお蕎麦と思っていたら観光バスまで止まっていて満員。コスモス園そばのお蕎麦屋さんに。ここもおいしいお蕎麦でした。風が強かったので中に入りましたがテラス席もあるのでわんこ連れでもOK 。腹ごしらえが済んだら童話館を通って御鹿池までハイキング。途中の湿原がちょうどリュウキンカの見ごろで感激。
その後野尻湖でマンモス館によったりして帰ってきました。
夜、花凛は落ち着かない感じで二階のお兄ちゃんの部屋に行ったりしていました。
でもいつもと違って人が多いのはうれしいみたい。
ちょっとはしゃぎすぎの花凛。


4日
今にも降ってきそうな曇り空。

朝はお兄ちゃんたちとゲレンデのほうまでお散歩に行ってきた花凛。
疲れたのかあんまり食欲がないみたい。
夜慣れない場所で熟睡してなかったしね。
お兄ちゃんたちは雨が降り出す前にということで仙台に向けて出発。
さよならしても、花凛の頭の中ではすぐに戻ってくると思っているみたい。

私たちも12時過ぎに出発。車に乗り込んだとたん雨が降り出す。
お兄ちゃんたちを探しているみたいで、車で走っていても若い二人連れを見かけると興奮して窓にへばりつく花凛。
なんか、かわいそう。

5日
連休最後の日。お天気がはっきりしないので美山公園に。
ついでにフォッサマグナミュージアムで石の鑑定。2日にお嫁さんが拾ったきれいな石や、もしかしたらラベンダーヒスイかもって思っていた石は両方とも流紋岩って言うことで今回ははずれでした。
イベント開催中でヒスイの原石を売っていたのでよく見てきたけどなかなか紛らわしくって難しい。並べてみれば違いは判るんだけどな。

お昼は外でと思っておにぎり持ってきたんだけれど雨が降ってきたので中止。
午後は花凛のお薬シャンプー。

6日
雨降りの1日。
花凛も疲れているのかだるそう。
ご飯もどうかすると見向きもせずに横になってしまう。
私も体調がいまいちなので本当にトイレのためだけのお散歩。

7日
夕方、田海川河口でロングリードにして遊ばせていたら向こう岸にラッキーも遊びに来た。花凛と急いで向こう岸に。
朝のお散歩最近は遅めなのですれ違いが多く久しぶり。ラッキーと一緒の時はリード放していても安心なので、花凛も楽しそう。

晩御飯も久しぶりにがっついて食べていました。
思いっきり体を動かしてやっと調子が戻ってきたかな。

8日
久しぶりにいいお天気だけど彼がお昼に約束が会って遠出はできない。で、午後から不動山に。
病み上がり(?)の私と、少々お疲れ気味の花凛にはちょうどいい運動。

9日
風が強く、小雨がぱらつくはっきりしないお天気。
仕方ないので図書館のはしご。
ついでに糸魚川の金子つつじ園に。金子さんちの裏山の5,500uの斜面いっぱいに植えられている約3,500本のつつじ。ちょうど雨もやんでいたので登ってみる。下から見た感じではちょっと早いかな、って思ったけれどちょうど見ごろ。山にさえぎられているのかつつじの斜面は強い風も当たらない。糸魚川の街が一望できていい感じ。このつつじ山、50年以上も前から金子さんのお父さんが挿し木から育てたものだそうですがご好意で一般開放。新聞(新潟版)にものるし、最近では一万人もの人が訪れる口コミ名所になっているそうです。本当にすばらしかったです。花凛ももちろん一緒に鑑賞して来ました。

10日
お薬シャンプー。硫黄が入っているのでなめさせないよう大変だったんだけれど思いついて避妊手術のときに使ったエリザベスカラーを引っ張り出してくる。こんなにちっちゃかったんだと思う。どうにかはめても顔が半分以上飛び出してあんまり役に立たない。それでも無いよりましでしたが。

12日
お天気のいいのも今日1日ということなので久しぶりに田海ヶ池に。
なんとなく体がだるいのでいつもよりゆっくりペースで歩く。
田んぼも田植えが終わって緑の苗が爽やかな風に揺れている。
ちょっと来ないと花や木の様子が変わっている。
八重桜は終わりタニウツギが満開。藤の花もちらほら。池にはコウホネと菖蒲が見ごろになっていました。
そして今年最初のトンボ発見。花凛がなんかピョンピョンとびはねているなと思ったらトンボでした。細くてきれい。糸トンボの仲間かな?

15日
富山の千石城山(757.3m)に。
キャンプ場の駐車場に車とめてもいいんだけれど、登山道の入り口にも車をとめるスペースがあるということなので行ける所まで車で登ることに。途中から林道に入りそのあとどこが登山道入り口かわからない。1ヶ所、展望台の立て札が立っていたので多分ここだろうということで車をとめる。
山菜取りのおじさんの手に握られていたたけのこ。ひめたけ?根曲がりだけ?聞いてみたら食べられるとの事でハイキングにプラスたけのこ採りも追加。よく見るとあちこちに生えている。できるだけ太くて短いのを探しながら登っていく。ほんとは40分ほどで展望台に着きそこから25分で頂上のはずなのになかなか展望台に着かない。途中3箇所ほど休憩のベンチがあり剱岳が正面に見える素晴らしい場所も。暑さも加わりフーフーいいながら一時間以上登ったところで開けた場所にやっと到着。この後まだ登るんじゃしんどいな、と思っていたらここが頂上。助かった。いつの間にか展望台、通り過ぎていたのでした。ここからの眺望はやはり正面に剱岳、大日・薬師・毛勝三山と素晴らしいものでした。

たけのこは30本ほど採りました。
お味噌汁・たけのこご飯・煮ものと3品ができました。
春の山歩き、これからはたけのこ採りも楽しめそう。

17日
川の中で立ち止まって石を放ってもらうのを待っている花凛。最近お気に入りの遊び。あまり小さいとジャンプして咥えたとたん飲み込んじゃうし、大きいと頭に当たると大変だし。で、適当な大きさのものを右に左にと放ってやると、川の中バシャバシャ走り回りながら追いかけている。

20日
石投げで遊んでいたら「楽しそうだね」って声が。
見たら男の人が30cm位のフクラギ20匹ほどを両手に重そうにぶら下げて歩いてくる。
「大漁ですね、すごい!!」っていったら、「釣りすぎちゃった」と言いながら向こう岸に渡っていった。
1匹分けてっていったらくれたかな・・・なんてね。
フクラギってブリの子供でお刺身にするとおいしいんですよ。

22日
川向こうに一人(頭?)ぼっちの赤柴ちゃん発見。
そのうち飼い主さんが来るだろうと思っていたけれどいつまでたっても来ない。国道に飛び出してしまうと危ないので橋を渡って向こう岸に行く。すぐそばまで寄ってくるけど花凛とほえあって最初はけんか状態。お互いほえるのに疲れると川の水を飲んだりして一時休戦。ほえて、うなって・飛びついて。でも噛み付いたりはしないのでこれが遊びなのかも。しばらくロングリードに2頭つないで遊ばせていたけれど飼い主さんがさがしに来る気配もない。仕方ないのでどこか目に付くところで危なくない所につないでおこうと思って国道沿いをしばらく歩いていったら、ぐいぐい引っ張って国道を渡ろうとする。引っ張られるまま行ったらちゃんとお家にたどり着きました。一応お家の方に声をかけて確認してから渡してきましたが、私が連れて行かなくても自分でちゃんと帰ったのかな、なんて思ってしまいました。それにしても国道、大型ダンプがしょっちゅう通っているのによく平気だったね。花凛は久しぶりにワンコと遊べていい運動になりました。

23日
白馬山麓植物園でコマクサや八重咲きのエンレイソウが咲いているということなので連れて行ってもらう。朝8時出発。途中一度行きたかった白馬大橋の河川敷に寄ってみる。お天気が良ければ正面に北アルプスが見えて素晴らしいはずなのに雲がかかっていて見えない。でもとっても気持ちがいい。きれいに整備されていて花凛を遊ばせながらお弁当食べるのにぴったりの場所。白馬に来たときの花凛お遊びスポットNo1を発見です。

白馬山麓植物園。入場料500円。そんなに広くはないけれどロックガーデンや水辺、林の中の山野草がたくさん植えてある。
邪道だと思うけれど簡単に高山の花を見られる。
高山の花には一生懸命登って出会うものってわかっているけれど・・・
でもいっぺんにいろんな花が見られるのでうれしい。
お目当ての白いコマクサもありました。
ここでお弁当を食べた後ちょっと奥にある東山自然園まで足を伸ばす。といってもぐるっと周っても20分ほど。
小さな湿原があって、サワオグルマやアヤメ、ミツガシワがちらほら咲き初めてここも感じのいいところでした。

最後に駐車場の隣にあったヨアンナでティータイム。テラス席があって花凛もOK。
ここではジェラートがお勧めです。ハクバブルートのジェラートを食べたのですが、すごくおいしかった。

彼が夜東京に行くので今日はここまで。
帰りに糸魚川のスーパーで買い物をして、図書館のはしごをして、でも家に着いたらまだ2時半でした。

花凛は疲れたのか食欲なし。
夕ご飯食べないので抜いてみる。

24日
朝も食欲無いみたいなので、ふやかしフードにして大匙一敗ほどの牛乳を混ぜてあげたらあっという間に食べてしまった。最近おやつの種類(量は少しです)がふえてきてるのでフードに飽きてきたのかな。
夕ご飯も朝と同じに。

25日

いつものように川で水遊びをしていたらサッカーボールほどの青いビニールボールが流れてきました。
どうにか取ろうとして近づいていく花凛。でも咥えようと鼻を出したとたん向こうに押しやってしまいなかなか思うようにいかない。そのうちかんしゃくを起こしてほえだすので、ジェントルリードをはずして川岸にボールが近づいてくるのを待ってから取りに行かせる。ボールを咥えて意気揚々と引き上げてくる花凛。うれしそう。
30分以上ボールけりをして遊んだ後、風で飛んでいかないようテトラポットの陰にかたずけて朝のお散歩終了。
いっぱい走り回ったのにご機嫌斜めの花凛。砂浜に寝そべったまま動こうとしない。困った奴だ。

この日のウ○○は少しやわらかめ。牛乳のせいかな。
ご飯はカリカリフードに戻しても食べてくれました。

26日
久しぶりに中学校前の田海川までお散歩。アジサイはまだ早いけど途中の畑やお庭が花でいっぱい。
ラベンダービーチもそうだけど、今お散歩には一番気持ちいい季節ですね。

27日
朝は小さい子が遊んでいないので、釣り人に気をつけておけば放していてもけっこう大丈夫。
青いビニールボールを振り回していたらプシュっという音がしてしぼんでいく。とうとう穴を開けてしまった。でも花凛は楽に振り回せるのでかえってご機嫌。ブルンブルン振り回した後は「蹴って」て言うように私の足元に持ってきては飛び跳ねながらボールが飛んでくるのを待っている。そしてしばらく遊んだ後、私にボールをとられないように咥えたまま川に入ってしまった。水を飲む間はボール、口から放したけれど今日は流れも穏やかでなんとなく浮いている感じ。
で、ずっと咥えたまま家の近くまで来てしまったので、しぼんだボール折りたたんで持ってきてしまいました。

夕方も子供たちが来るまでひすいの広場でしぼんだボールけり。しばらくはこのボールがお気に入りになりそう。

29日
ボール、振り回しているうちに5cm以上の穴があいて、ビニールのきれっぱしになってしまいました。
もう駄目だね。これは埋め立てごみかな。

週2回のお薬シャンプー、そろそろ減らしても大丈夫みたい。
だいぶ毛が生えてきました。
来月からは週一回にしてみましょう。

30日
すごい霧。目の前の名引山も見えない。天気予報ではお昼頃から雨。
去年の6月に行った時「一週間前までシラネアオイが満開だった」といわれ、気になっていた鎌池。
来週は妙高に行かなければならないので、どうなるか判らないけどいってみる。
根知を過ぎるあたりから青空が広がってくる。
小谷に入ると北アルプスがはっきり見えるほどのいいお天気になる。

シラネアオイ、確かに咲いていたけれど、ブナ林亭前の花壇。池の周りに咲いているんだと思いこんでいた私の勘違い。
でも所々雪が残っていて花凛は大喜びだし、ブナの緑が気持ちいい。歩いていると半袖Tシャツでも暑いぐらい。
その後、思ったよりお天気が良かったので雨飾登山道の途中にある河原までハイキング。
「こんなにいいお天気ならちゃんと準備して大渚山に登っても良かったのにね」と言いながら。
10分ほど歩いた大海川ぞいの登山道では思いがけず一面の水芭蕉。
花がとっても大きくてきれい。
一昨年の9月に来たときは気が付かなかった滝も、雪解けの水を集めてきれいでした。
河原で一休みしているうちに空気が湿っぽくなり雲が増えてくる。
2時。いつものスーパーで買い物をしているうちに本降りの雨になってしまいました。
山で降られずラッキーでしたね。

31日
最近遠出した後は疲れるのか食欲がなくなってしまう花凛。
今朝も食べようとしないので牛乳入りふやかしフードに。
温めた牛乳のにおいが大好きな花凛。
どうにか食べてくれた。昼間もほとんど寝ている。

私がなんとなく調子が悪くて、ぼんやりと過ごしてしまった5月。
ラベンダービーチもいつのまにか一番花のきれいな季節を終わろうとしています。
花凛も私の憂鬱が移ってしまったのか今ひとつ元気がありません。
来月はガンバ、ガンバで過ごせますように。

感想を聞かせて!

3月の日記  トップページに  準備中