8月1日
今日、お散歩でいつものシーズーちゃんとボーダーコリーの男の子に遊んでもらっていたらボーダーコリーの首輪が外れてしまい、あっという間に小学校の角を曲がって走っていってしまった。リードを離していたシーズーも後を追いかけていく。朝だから車の数は少ないけれど大丈夫だったかなぁ。花凛そんなに飛びかかっていなかったけれど花凛のせいかなぁ。シーズーは少し先の角で座っていたといってじきに戻ってきたけれど。
一人でおうちに帰っていればいいけれどね、なんて話していたらお友達がいっぱい。以前に後姿を見ていつか会えるといいな、って思っていた黒柴ちゃんにも。名前はムサシ君。花凛と同じ4ヶ月だけど花凛のほうが少し大きい。ゴールデンの子や、ボルゾイなど自分より体の大きい子と遊んでもらうときは体中で飛びついていくけれど、随分おとなしくお互いを確認しあっているみたい。きかなくて困るって言っていたけど花凛よりずっと落ち着いていて噛み付くことも無い。1歳の赤柴の女の子は飼い主さんのそばでおとなしく座って花凛たちを見ている。花凛はやっぱり甘やかしちゃってるのかな?それとも好奇心が強すぎ?7歳の柴の女の子もおとなしく座っている。とっても優しい顔立ちの美人犬。今日までにお散歩コース内に7頭の柴犬がいることを確認したけど花凛が一番やんちゃみたい。
お友達がいっぱいできた朝でした。
8月2日
午後2時ごろから雷が鳴り始め、4時過ぎまでものすごい雷と雨。少々のことではびくつかない花凛は平気で遊んでいる。でもすぐ近くに落ちたときにはさすがにびくっとして落ち着かない様子で空を見上げていた。
右下の犬歯がぐらぐらしている。そろそろ歯の生え変わりが始まったかな?
8月3日
昨日の夕立のせいで久しぶりに気持ち良い朝のお散歩。
花凛は2歳の豆柴の女の子に遊ぼうって近づいていって鼻先をイッパツやられてしまいました。
キャンとないて逃げ出した花凛。あとから見たら鼻の上の方に1cmほどのきずが。たまには痛い目に会うのもいいでしょう。
9時過ぎ。1日早かったけれど抜糸に。診察台に仰向けに寝かしてのど元をなでている間に先生が糸をとっていく。手際よくて全然痛くないみたい。
傷口はきれい。しばらくしたらわからなくなってしまいそう
「いい子だね」ってまた褒められてしまった。
・糸をとった後を掻いたりなめたりしないようにあと三日ぐらいはカラーをつけておくこと。
・シャンプーは4.5日したらOK。
と言われる。
その後体重を量ったら、なんと8.9kg。
先生からは「今はまだ心配ないけど、避妊した後はおとなしくなって太りすぎになりやすいから気をつけて」ともいわれる。
9月分からのフィラリアとのみのお薬。それにまだしていなかった狂犬病の予防注射は新潟の獣医さんにお願いすることにする。
8月11日の引越しは特に問題なさそう。
折角いい獣医さんに会えてよかったと思っていたのに残念。
ありがとうございました。
8月4日
歯が抜けた。
抜けそうだった犬歯ではなく奥の歯。三つ葉のような形をした可愛い歯。
8月6日
昨日寝る前にはぶら下がっていた犬歯が今朝みたら無い。
寝床のタオルケットにも落ちてないし食べちゃったのかな?
夕方左下の犬歯も抜けた。こんなちっちゃな歯のせいで腕が傷だらけになっていたなんてうそみたい。
朝のお散歩のとき、また豆柴の女の子に。他の犬には飛びついていく花凛が後ずさりをして様子をうかがっている。
豆柴ちゃんのほうは花凛がそばに行かなければおとなしくおすわりをしている。頭をなでで上げてもおとなしいとっても美人の女の子。
でも1歳過ぎまではやはりすぐ噛み付いてきて大変だったとか。「獣医さんからも柴犬は難しいって言われちゃうし、プライド高いからいうことはきかないし、で最近やっと他の人が手を出しても平気になったのよ」って教えてくれる。体は花凛より一回り以上小さいのに花凛が鼻面を近づけていくと唸って跳びかかろうとする。花凛もいろんなワンコにあって社会勉強中だね。
お散歩のあと、約2週間ぶりのシャンプー。
そのあとは疲れてぐっすりお昼寝の花凛でした。
8月10日
明日はいよいよお引越し。
お迎えのため車でが10時に到着。花凛は久しぶりに会った
におおはしゃぎ。
のほうは花凛がまた大きくなっているのにびっくり。
朝6時に出てきたので4時間でこれたとか。
でも明日はお盆の帰省ラッシュの真っ最中。
長時間のドライブ大丈夫かな。
8月11日
普段どおり朝5時にお散歩。
いつも遊んでもらうシーズーやゴールデンの飼い主さんには今日引っ越すので、といってお別れ。家に帰ってきたら自分の部屋がなくなっていてきょとんとしている花凛。
朝6時45分、新潟に向かって出発。最初のうちはのひざの上で緊張していた花凛もしばらくしたらひざの上から下りて隣でうとうとし始める。休憩とらなくてもいいかな?なんて話しながらせっかくおとなしく寝ているんだからと1回目の休憩は3時間後。でもまだ必要なかったみたいで、トイレも水もほしがらなかったのですぐ出発。1時間半ほど走って越後川口のパーキングエリアで2回目の休憩。ここは気持ちがいい場所で展望台の上からは川が大きく蛇行して流れているのが見下ろせる。花凛もあちこち歩いてトイレも済ませ、水もたっぷり飲んで楽しそう。赤柴ちゃんや黒柴ちゃんにも会ったりして。
新しいおうちに着いたのは1時。
6時間ちょっとのドライブでしたが花凛が意外といい子だったので助かりました。
でもトンネルは苦手だったみたい。トンネルに入ってオレンジ色のライトの中を走ると座席の下に下りて足元で小さくなってしまいました。
ついたら早速花凛のお部屋作り。
いつもと同じスペースができて安心したみたい。
それに1ヶ月が生活していたのでにおいがついていたのも良かったのかも。
夕方みんなで海までお散歩に。1、2分で海岸に出る。お天気が良いので気持ちがいい。
花凛も初めての風景に最初はしきりに周りのにおいをかいでいたがすぐに楽しそうにテトラポットのあるほうに歩き始める。不思議そうに打ち寄せる波を見ている。
結構波が大きいのでまだそばにはいけない。
ところどころキャンプのあとや花火の跡があるので花凛が変なものを食べてしまわないように注意していなくてはいけない。
でも砂浜はとてもきれい。海特有の潮のにおいやベタッとした潮風もなくほんとに気持ちがいい。
国道に面しているのでうるさい、とか小さなスーパーが一軒だけで買い物に不便、なんてことはあるけれど、のんびりと楽しく生活していけそう。
良かった!!
8月12日
朝のお散歩の時、たくさんのわんこにあいました。ヨーキー・ゴールデン・ミニチュアダックス・柴。みんな海岸沿いの遊歩道をお行儀よくお散歩。花凛は砂浜のほうに行きたがるのでご挨拶だけしてさよなら。今度ゆっくり獣医さんのことなど聞いてみよう。
午後は5分ほどのところにある郵便局まで花凛と一緒に行く。国道を横切るのに歩道橋初体験。5段ぐらいの階段はらくらくOKだったから大丈夫だろうとは思っていたけど、最初ちょっと嫌がっただけで上り始めてしまえば平気。下りるほうもが先に下りていけば一生懸命ついて来る。歩道橋無事クリア。でもその後が問題。車やオートバイに飛びついていきたがる花凛。
今、首輪やリードが外れたら即交通事故死間違いなしだ。しばらく足の間に花凛を挟み、車が目の前を通って飛び出そうとするたびに鼻面をたたくを繰り返す。
かわいそうだけど命のほうが大事。仕方ない。少しはわかったかな?
でもあまり車の多いところは歩きたくないな。
帰りは信号機のところを渡って海岸沿いに帰ってきました。途中ちょっと大きな黒柴ちゃんを見かけました。お友達になれると良いね。
13日
アパートの1階なので人が通るたびにほえていた花凛。
今日はぜんぜんほえない。慣れたかな。
関係なくても犬にほえられるのっていやですものね。良かった。
トイレのほうも今日までに2回だけ畳の上でしてしまったけれど、後はずっとトイレシートの上にしている。えらい、えらい!
14日
関東地方は台風。新潟は直接影響はないみたいだけど波がすごく高い。いつもはテトラポットより海側を歩くのだけどテトラポットを越えて波が来る。
波から離れたところにいても体が波しぶきでしょっぱくなるみたい。
朝お散歩に行くときは晴れていたのに途中で急に雨。最初はポツリポツリだったので傘持っていたけど大丈夫かな、なんて思っていたら土砂降りに。傘さすタイミングをはずしてしまってびしょぬれになってしまった。帰ってきたらに笑われてしまった。「ここではお弁当は忘れても傘は忘れるなっていうんだよ」って。
確かにここでは さっきまで晴れてたのにいつの間にか雨が降っているってことが多い。傘は持っていったんだよって反論しながら朝風呂に入ってしまった。気持ちいい。こんなこともあっても良いよね。
8月16日
車で1時間の妙高高原に。
車の中では後部座席の後ろのスペースで落ち着いている。景色も良く見えるし楽しいのかな。
高速道路を通って1時間でついてしまう。東京からだといつも5時間ぐらいかかっていたのでずいぶん近い。
緑の木々の間を通ってくる風は涼しくて気持ち良い。掃除をしてから駅まで買い物に行く。
ちょっとのことだけど駅まで下りてくるとやっぱり暑い。
帰りイモリ池のところで車を止めて花凛と少し歩いてみる。
花凛は初めての波のない水辺(花凛にとっては大きな水溜りみたいなのかな?)や、かもに興味津々といった様子。草むらから飛び出すばったやトンボを追いかけて飛び跳ねたり楽しそう。すぐに帰るのもかわいそうなので、私と花凛は歩いて家まで帰ることにする。
人も多いし結構わんこもいる。
2時過ぎ、もう一度イモリ池の入り口にあるお店までお昼を食べに行く。ここだと外にテーブルがあるので花凛が一緒でも大丈夫。花凛はテーブルの下でおとなしくしてる。とってもいい子。
8月17日
今日はのお姉さんご夫妻が横浜から来る。花凛は初めて知らない人と一緒。どんな反応を示すか楽しみ。
お昼過ぎ到着。花凛は人間大好きわんこ、とは思っていたが予想通り。初めて会う人だというのに大喜びで飛びついていく。夜は近くのペンションで夕食。花凛はキャリーの中に。最初は初めての経験で鳴いていたけれど時期におとなしくなった。普段から私たちが食事しているときは待っているので、仕方ないと思ったのかな。なかなか良い子でした。
8月18日
朝5時15分から1時間半のお散歩。
今朝は妙高山が頂上まで姿を見せている。
途中芭蕉庵(AM6:00から営業)で買い物の間裏のほうで花凛は一人で「待て」。
初めてだったけど2,3分だったので特に問題なし。
9時半から協会での礼拝に出る彼やお姉さんたちと一緒に2度目のお散歩。みんなとは教会のところで別れてもう一度イモリ池に。
妙高山はもう半分以上が雲の中に。
朝よりも人もいっぱい。
お昼は高原村のお蕎麦屋さんに。ここはわんこの入店はお断りだったのでキャリーに入れて入り口の外においておく。
お昼をすませた後私たちは家に帰る。
妙高からの帰りに糸魚川の本屋さんに寄り道。
前にちょうどいいポールがあったので花凛をつないでいく。そっと影から様子を見ていたが人の行き来があるので面白いのかおとなしく待っている。
外で待っていられれば買い物にも一緒に行けるから良いのにな。
初めてのことがいっぱいだったので疲れたのでしょう。
家に帰ってきたら3時半ごろからずっと寝っぱなし。途中7時過ぎに起きて散歩とトイレと食事をしたらまたすとんと寝てしまいました。
8月24日
お姉さんご夫妻+甥っ子のお嫁さん+甥っ子の子二人の5人、+私たちで親不知の海水浴場に。
1週間ほど曇りがちの日が続いていたが今日は海水浴にはぴったりの夏空。
海もとってもきれい。
小学2年生と年中さんの二人の男の子は波に乗ったり砂山を作ったりでおおはしゃぎ。
花凛は最初ちょっとだけ波打ち際にいたけれど、お茶屋さんの日陰で寝そべっていたり、海岸の上にあるピアパークまで行ったりしてました。
午後1時過ぎ、くらげが出てきたので海水浴は中止。
ここでお姉さんたちとは別れて私たちは天険に寄ってみた。
最初「てんけん」って聞いたときはどんな意味かわからなかったけど「天下の険」からきたんですって。
ここの展望台は70mの高さにあって真下に日本海が眺められる。今日は天気がよく能登半島もうっすらとですが望め、海の色もすごいぐらいにきれいでした。
花凛は半日以上夏の日差しの中にいて昼寝をしなかったので、ずいぶん疲れたみたい。ずっと寝ているので夕方のお散歩は中止に。
8月25日
朝、少し雲が出ていたけど車で10分の田海池までドライブ。大きな池だけど水深は2メートルほど。ブラックバスの泳いでいるのがわかる。ここはトンボの種類が多いので有名な池だそうですが、バスがトンボの幼虫を食べてしまうので、一度池の水を出してしまう計画があるのだとか。
その後糸魚川にある美山公園とフォッサマグナミュージアムに。
フォッサマグナミュージアムでは花凛をキャリーに入れて入れるかな、って思ったけれど、ずっと持ち運ぶには結構重いし、入れたまま邪魔にならないところに置いておけばなくし、で見学は取りやめ。美山公園では子供用のアスレチックで遊ばせたり、人や犬のいないときを見計らってノーリードで遊ばせたり。
夕方のお散歩。田海川の河口まで行ってみる。今日も海は結構荒れている。川からの流れと海からの流れがぶつかってすごい。
砂浜にした花凛のうんこ。拾おうとしているうちに波が来て持っていってしまった。今頃魚のご飯かな?
8月26日
アツーイ。でも昼間郵便局まで花凛といってみる。中でちょっと用事をする間外につないでおく。でもスーパーの前と違って人どうりがないのでじきに鳴き出してしまった。
8月27日
今日も朝からいい天気。
田海川の河口も穏やか。
川の向こうの浜では高校生ぐらいの男の子たちが釣りをしている。キスが釣れるんですって。
ここは波打ち際から2.3メートルでがくっと深くなっている。すぐそばで漁船が3隻、操業しているのを見れば納得。
花凛は川の水を飲んだりしているのでためしに棒を川の中に投げてみたら入っていって拾おうとしている。でも流れが速いのですぐ見失ってしまう。暑い日ざしの中冷たい水が気持ちよかったのか、しばらく水の中(といっても10センチぐらいの深さの中だけど)を走り回っていた。
夕方も川で遊んだ。ぬれた足で飛びついてくるのでジーパンがびしょびしょになってしまった。
8月28日
今朝のお散歩も河口まで行ってみる。
川を渡って海岸の波打ち際を男の人がやってくる。
どうもヒスイを探しているみたいだったので、声をかけてどういう石がヒスイなのか教えてもらう。白くて少し重たくて、日にかざすと細かい粒子がきらきら光る石。
「専門家じゃないからはっきりはわからないけど、たぶんヒスイだと思うよ」って言って1つくださる。もうひとつ緑色のきれいな石も。「これはヒスイもどきっていって違うからね」と。
帰り道足元を注意しながら歩くが難しい。白い石はみんなヒスイみたいに見えちゃうし、黒いのもためしに日にかざしてみたらきらきら光ったり。
東京に帰るまでに一つや二つ拾えるかな?
ヒスイじゃなくてもきれいな模様の石がいっぱい。なんだか楽しい。
8月30日
お気に入りの河口まで行ったらなんでかわからないけど測量の人が来ている。
邪魔になったら悪いので波打ち際を反対方向に。
ラベンダービーチのはずれに小さな入り江がある。波は静かだしとてもきれい。
花凛も川の入るのと同じ様な感じで棒を投げてやると取りに行く。
もうお腹の辺りまで水に入っても平気。今日のお散歩も1時間半を超えてしまった。
明日は獣医さんのところに狂犬病の予防注射をしてもらいに行くのでシャンプー。
水に入るのは平気になったのにシャンプーは大嫌いな花凛。
私のほうもくたくたになってしまった。
折角きれいになったのに、夕方のお散歩では砂の上でごろごろしたり穴を掘ったり。
あーあ、また砂だらけ・・・
8月31日
朝のお散歩から帰ってきたら花凛が変。
ウ○○少しやわらかかったというし、いつも待ってましたとばかりに朝ごはんを食べるのにぜんぜん食べようとしない。
フードを手の上に乗せてあげてもすぐに口から出してしまう。なんか変なものでも食べたのかな?
とにかく9時半に獣医さんの予約が取ってあるので車に乗せていく。
着いて車から下ろそうとしたら座席の上に大きなウ○○みたいな塊が。処理は彼に任せて受付に行き状態を話す。
彼が塊をビニール袋に入れてきたので見てもらうが紙の塊みたい。「トイレシートでも食べちゃったのかな?」って言われたけどそれは絶対無い。結局この日は予防注射はせずに整腸剤をもらって帰ってきた。
帰り道よく考えた結論は、たぶんゴミ箱の中のティッシュや包み紙を食べてしまったのだということに。よくゴミ箱の中に首を突っ込んでいるので、できるだけ机の上に置くようにしていたのだが、今朝下においたままになっていたのでそのときに食べてしまったのでしょう。塊も吐き出したものでしょう。
この日は1日元気も食欲もなく寝てばかりいましたが、夜やっと薬と一緒にフードも少し食べられるようになりました。
良かった!
花凛が元気でないと私たちまで元気がなくなってしまいます。
それから獣医さんもとても優しい好い先生でした。
何しろ1軒しかない獣医さん。怖い先生だったらどうしようってすごく心配だったので。