![]() |
![]() |
|
2006年11月16日 CAPPの活動が朝日新聞朝刊で紹介されていました。以前から興味のあった犬と一緒の訪問活動。 よく人から声をかけられる花凛を見て「花凛って癒し犬かも」って彼と話していたのですが、 NHKのドラマ「ディロン〜運命の犬」を見て基準の厳しさにあきらめていたセラピー犬への道。 駄目でもともと、まずは資料請求。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
20日 CAPPからの資料が届きました。 私と花凛で参加したいアニマルセラピーは「AAA(Animal Assisted Activity)」とよばれる動物介在活動。 まだまだやんちゃなところの残る花凛。 しつけの点で不安がいっぱい。 でも、パンフレットに載っていた適性チェックはすべてOK。 それにいつもお散歩に行くY会での活動は魅力的。 家庭犬としては500点満点の花凛。 性格を押さえ込んでまでの要求はしたくないのでどんな様子か、とりあえずのチャレンジ精神で 来月行われるY会とK園での見学を申し込みしてみます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
20日 2回目の見学。 今日はK園。病室訪問が25分ほど。そのあとホールでお年寄りとのふれあいです。 病室訪問では皆分かれてそれぞれがベッドに寝ているお年寄りのそばにワンコと一緒に。 私はベテランの方のそばで様子を拝見させていただいたのですが、とっても勉強になりました。 声のかけ方、話題の持っていきかた、ワンコの誘導の仕方。みんなご高齢で少し耳も遠いのでしょうね。 ちょっとトンチンカンな返事が帰ってくることもありますが笑顔で応対されていて、お年よりもとってもうれしそう。 ワンちゃんを撫でているうちに表情がほんとに幸せそうに変わるんですよね。驚いてしまいます。 ちょうど花凛と同じ12kgのコーギー、イブちゃんだったのですが寝たきりの方でも撫でることができるように抱っこの仕方、 ベッドへの座らせ方。 お年寄りの状態に合わせてベッドサイドでのボール遊びの様子など参考にさせていただきながら、覚えなくてはいけないことがいっぱい。 とってもうれしかったこと、ひとつ。 ホールでのふれあいの時「こわいので、見るだけ」のカードをつけた方。 お話している間私の手をずっと握ったまま。そして少しずつワンコにも手を伸ばして撫でてあげるようになったんです。 お手伝いして良かったと心から思いました。 最後にワンコたちが引き上げた後、手のあいている方たちでコロコロで衣服についた毛をお一人ずつとって差し上げるのですが、 皆さんとっても優しく応対してくださいます。 お年寄りの笑顔を見ているだけでも幸せな気分になります。 私だけの参加でもいいかな、って思えるほど。 次回は花凛も一緒にって言われました。 ちゃんと行動できるか不安もあるけど、わくわくもしています。 この日の活動の様子が http://volunteer.yahoo.co.jp/feature/pet2007/therapy1.html で紹介されています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
22日 CAPP活動に参加するために必要な健康診断の予約をしに、お散歩は獣医さんまで。 思ったより空いていたので診察してもらうことにしました。 結果はすべて異常なし。 今回ちょっと花凛を見直しました。 とってもいい子だったんです。 待合室があまり広くないので他のワンコと隣り合っちゃうんですけど、 新しい子が入ってくると挨拶しようと鼻先を出すもののほとんど私の足元でおとなしく「伏せ」していたんです。 診察室でもフィラリア検査のための採血の時にひと声キャン。 あと、しつこく耳の中を触られたとき(耳掃除もしたことがなかったので)にちょっとガウしてしまったほかは 随分あちこち触られたけれどおとなしくしていました。 獣医さんも「この子なら訪問活動大丈夫ですよ」って言ってくださいました。 私もこれなら大丈夫かな、って自信つきました。 面白かったこと。 隣に猫ちゃんを抱っこした方が座りました。 花凛興味津々。 鼻先を突き出して危うく猫パンチを食らうところでした。 お散歩途中や、ベランダにいる野良ちゃんには飛び掛っていく花凛ですが 抱っこされている猫ちゃんに対してはお友達感覚みたい。 CAPP活動には猫ちゃんも参加しているのでこの点でも安心しました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月20日にユニフォームのTシャツ、 1月18日に花凛のバンダナと活動名札をいただいて 一応セラピー犬として正式に許可していただきました。 花凛も私もまだまだ半人前の見習い中。 一人でも多くの方たちから笑顔をもらえたらいいな・・・ そのためには私たちがまず楽しく笑顔で、ですね。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月1日Y会の活動が中止になってしまいました。 ノロウィルスが少し流行っているので大事を取ってのお休みということで残念だけど仕方ありませんね。 次の活動予定日まで一ヶ月。 この間に何か少しでもパフォーマンスができるようになったらいいな、と思い練習。 リーダーさんは「お座りだけでもいいんですよ」と言って下さったので、まず お座り、ふせ、待て、おいで、をきちんとできるように。 これはどうにか大丈夫。 ジャンプ・鼻のあたりをこする〈ねむいねむい〉・ひざの上のハンカチに顎を乗せる〈あごピョン〉など、1日のうち10〜20分ほど。 こちらは、私がおやつを持っていれば少しだけできるようになってきたけれど、大勢の人の中でやってくれるかな? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月14日
テリーライアンさんによるCAPPボランティアのための特別セミナーに行ってきました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4月7日
子供発達センター、花凛初参加。 近づいたとたん、体をゆすりながら車椅子を揺らしたU君にちょっとビックリ。 同じく初参加のショコラちゃんと周りをうろうろしていることのほうが多かったけれど 一緒に来た妹さんたちのお相手をしながら無事終了。 ここはお母さんたちの交流の場でもあるようなので、彼は遠慮して私と花凛だけの参加です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
11月1日 Y会 久しぶりにホールでみんなと一緒です。 畳のお部屋のときのように自由に動けるわけではないのですが花凛はとっても上手に活動してくれました。 職員の方が撮っていたお年寄りとのツーショットにもきちんとおさまっていましたし。 問題はやはりもたもたの私のほうですね。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
19日
最後の歌はクリスマスにちなんで赤鼻のトナカイ。 彼はオカリナデビューで伴奏、なかなか良かったですよ。 ベッド訪問は花凛も疲れるみたい。 夕食後、普段ならおねだりに来るお茶の時間もぐっすり寝ていました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
このメモを読まれて、大変そう、とても無理だわ、って思われるかもしれません。 ごめんなさい。 でもここに書いたことはあくまでも私と花凛のこと、というより私の社会性の無さやいい加減さが招いている問題。 私があれこれ勝手に考え悩んでいることばかりです。 だから難しく考えないで! 参加するのに資格は何も要りません。 CAPP適性セルフチェック(犬・猫) □ 人間大好き!人見知りしない □ 他の動物たちとも仲良くできる(こわがったり、攻撃したりしない) □ 見慣れないものや、大きな音なども大丈夫 □ おすわり、マテなどの基本的なしつけができていて飼い主が確実にコントロールできる(犬の場合) □ 健康管理はバッチリ(定期健診、予防) □ 生後8ヶ月以上 以上をだいたいクリアしている子なら大丈夫です。 活動に参加したいな、と思われる子達ならほとんど合格なのでは? 完璧でなくてもいいんです。 他のワンコは苦手、利用者さんが撫でようとするとよけてしまう(花凛も最初はそうでした)、 そんな子もいます。 見てもらうだけでもいいんですよ、ってよく言われました。 この活動ではワンコにストレスを与えないことをとても大切に考えてくださっています。 散歩していると必ず声をかけられるし、犬好きと見れば駆け寄っていく花凛。 そんな花凛をみて、しつけに少々不安を感じながらも押しかけていった私たちですが、 メンバーの方たちは温かく迎えてくださいました。 是非1度見学して参加してみてください。 思っている以上にたくさんの喜びを受け取ることが出来ますよ。 なお、1年以上、10回以上の活動経験があればCAPP犬の認定試験が受けられます。 施設訪問だけではなくイベントでのデモンストレーションなど活動の場も広がります。 我こそはと思われるわんこはぜひチャレンジを。 花凛は、というと、とっても無理です。 やはり私がきちんとしたしつけ方を知らないのは、大きなマイナスだと思いました。 家ではきちんとできて100点満点でも雰囲気が変われば行動は変わってきます。 建物内に入るときの足拭き、活動前の簡単な触診 (私ならどこを触りまくっても大丈夫なのですが)なども最近嫌がることも。 こんなときしつけができない私自身がすごくなさけなくなります。 でももう5歳をすぎた花凛にこれから無理を強いるのはかわいそうな気もします。 花凛の良さはのびのび奔放。 JAHAのホームページでは認定インストラクターさんも紹介されているので年齢の若い子や、 まだパピーだけれど将来参加を考えていらっしゃる方は教室に通われることもいいと思います。 詳しいことはJAHAのホームページをご覧になってください。 一人でも多くの方が参加してくださいますように・・・♪ |
|||
![]() |
![]() |