![]() |
![]() |
|
2008年1月23日 1月はY会も中止になり活動日が無かったので練馬の小学校でのAAEに参加。 あいにくの雪。8時45分、Kさんの車に乗せていただいて早めの出発です。 心配していた雪によるトラブルもなく30分以上前の到着で活動前にゆっくりリラックス。 参加のワンコは9頭。 50分と活動時間は短め。 体育館での活動は寒いと聞いていたのでホカロン6個も着用です(笑)。 60人ほどの一年生はみんないい子たちばっかり。 最初はお決まりのデモンストレーション。 その後、グループに分かれてのふれあい。 7人の子達と一緒になったのだけど、 みんなに囲まれて花凛も落ち着かない様子になってきたらKさんから助け舟。 知らない犬がうろついていたときはどうするの、の練習に子供たちを誘導してくれて無事落ち着きました。 AAEの場合はお年寄りのときのように楽しそうな様子を見てもらい一緒に遊ぶ、というのと違って、犬のことを知ってもらうというのが目的。 ただ花凛を遊ばせるだけでは駄目、ということを勉強しました。 握手から肉球の感触を感じ取ってもらえたら、と思っていたのですが、握手できたのは3人ぐらい。 こういうことは花凛がもうちょっと慣れてからですね。 私のほうには課題山積みですが、それでもとっても楽しかったです。 迷惑かけっぱなしかも知れないけれど、これからも時々参加させていただきます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2月27日 久し振りに私と花凛でK園での訪問活動。 彼はせっかくお休みとっていたのに急な出張のため参加できず、です。 クリスマスに続いてひな祭りのこの月は、最初の20分ほどがお部屋訪問。 その後ふれあいタイム。 マアマア上手に出来たかな、って思っていたけど帰り道気になることが。 お部屋訪問の時、何度も私が抱っこしたものだから途中でベッドの下にもぐりこんでしまった花凛。 廊下で休憩入れたりしたから花凛は大丈夫だったと思うんだけれど、 抱っこした時に花凛が上から寝ている利用者さんをのぞく形になってしまいました。 もしかしたら利用者さん嫌だったかも・・・ 無理せず頼んでイスを用意してもらえばよかったのに。 彼と一緒の時は私がイスを用意して花凛を抱っこした彼が座れるようにしていたんだけれど 一人だとやっぱりうっかりさんで駄目です。 私は、彼と一緒に動いてやっと一人前。まだまだですね・・・ 反省会ではイブちゃんのママからいいことおそわりました。 ご褒美を持った手をさりげなく利用者さんの肩にまわすようにすると、 ワンコの目線がちょうど利用者さんの顔を見上げるようになって喜ばれました、って。 今度私もやってみます。 おひな祭りが近かったので女の子の花凛はワンピース着用。 雛あられのような和柄が可愛いねって言われました。 裸っ子を通してきた花凛ですがたまにはいいですね。 ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4月3日 Y会 今日の1芸タイムでは似たもの同士のピッピちゃんと一緒にクイズです。 どっちの子が年上かな?(ピッピちゃんは12歳なんだけど、圧倒的に花凛が年上という方が多かった。なぜ?) 男の子?女の子?(両方女の子です) おんなじ種類かな?(よく似ているけどピッピちゃんは日本犬とのMIXちゃんです) など・・・ 他の子と一緒のパフォーマンスは初めてだったけれどとても楽しかった! いつもお母さんのほうを見ていてご褒美無しでも素晴らしい、認定犬のピッピちゃんとFさん。私の良いお手本です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4月13日 K園 一芸タイムでは宝探しを初披露。 花凛はお年寄りのほうを向いてお座り。 そのまま「待て」をさせて花凛が見えないほかのお年寄りの車椅子のところに小さなボトルを置いてきます。 花凛の前に戻り「カラカラ探してきて」って言うと咥えて持ってきます。 家では隣の部屋に隠したりで探すのにちょっと時間がかかりますがここでは振り向けば必ず眼に入ってくるので楽勝。 でも2回目はお父さんの所に持って行きそうになったり。 そんな様子も可愛くてちょっと楽しいパフォーマンスになりました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
5月1日 Y会。 今日は1階の畳のあるスペースでお年寄りの方たちと楽しく遊んできました |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
6月5日: Y会 8日: ベ○○○ 15日: K園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
7月3日 Y会 もうすぐ七夕なので浴衣のあるワンコはおめかしです。 花凛は人間用の赤いキャミソールを改造して背中に金魚の柄のリボンをつけてみました。 リボンが結んであるところには保冷剤を入れるポケットもつけました。 じっくり見れば雑なところばかりですがちょっと見は可愛くて好評でした。 良かった。
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
9月12日 夏休みも終って2ヶ月ぶりの活動。 北区の小学校でのAAEで2年生57名。花凛は3回目のAAEです。 参加ワンコは柴内先生のチロマちゃん、うららちゃん、真亜子ちゃん、 それにY会でいつも一緒のカイ君、アリスちゃん、リーダーKさんのまりちゃん、花凛の7頭と人10人です。 プログラムはいつもどおり。 ご挨拶や自己紹介、犬との正しいふれあい方のデモンストレーションなどの後、 6つのグループに分かれてのふれあいタイム。 「さわってもいいですか?」の後少しずつなでてもらいながら、いろいろ質問が飛んできます。 「年は?人間だといくつぐらい?歯磨きするの?毛はどうしてこんなにきれいなの?いつもどこで寝るの?・・・」 体重はどのくらいの質問の時には「抱っこしたい!」の声。 私と一緒に抱っこして少しだけ重さを感じてもらいました。 3人ほどの子の手の中にお菓子を隠して、どこにあるか花凛に当てさせたりのゲームも。 鼻先が冷たいって、みんな喜んでくれました。
ここでグループ交代。 この後から花凛の様子がごきげん斜めに。 背中のほうにいた子を急に振り向いて怖がらせてしまったり、ちょっとだけうなったり。 たまたまこのグループには犬の苦手な子もいたみたいなので、2頭でまわっていた方に代わっていただきました。 犬と仲良しになるための活動なのに、恐い思いをさせてしまったら大変ですものね。 最後の質問タイムやご挨拶。お別れの歌の時にはきちんとできました。 私のご褒美の上げ方(花凛がご褒美を奪い取ることに夢中のなったりする)にも問題があるのかもしれないし、 あまりさわられることの好きではない花凛に無理させている部分もあるのかもしれないし (なにしろ子どもはさわりたくって仕方ない)、 AAE参加は少し考えたほうがいいのかなぁ。なんて落ち込んでいたのですが・・・ 反省会を終えて外に出たら丁度お昼休みで、 たくさんの子供達が私たちを見つけて寄ってきました。 花凛やカイ君、アリスちゃんのまわりで「可愛い〜っ」て歓声。 花凛もこんな時はとってもいいこで相手になっています。 いろんな学年の子とのおまけのふれあいタイムは10分位。 車に乗ってからもみんな窓越しに手を振ってくれて、うれしい!! 運転していたKさんは飛び出してくる子にヒヤヒヤしてましたが・・・ 最後に子どもたちから沢山の元気をもらいました。 こんなうれしい事があるから止められないんですね。 でも花凛の様子を見ながらどうするかは真剣に考えます。
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
9月18日 Y会。 3階のフロアで犬8頭(ゴールデン3、フラットコート、ビズラ、ミニダックス パピヨン、柴) 猫1匹、モルモット1匹の活動です。 花凛は最初は無理にさわってもらわず「こんにちわ」のご挨拶をして、2.3人の方たちの前でフリスビーキャッチや、 伏せ・ゴロンなど遊んでる様子を見てもらいます。 花凛も雰囲気になれたところでさわりたそうにしていらっしゃる方には撫でてもらったりも。 今回喜んでもらえた遊びは「お返事」。 「かりんちゃ〜ん」で「はーい」と手をあげます。 続いて「○○さんと遊んでうれしかったひと」でまた花凛が「はーい」と手をあげます。 お名前呼んで差し上げたらとってもうれしそうな顔なさったんですよ。 大成功!! パフォーマンス、一芸コーナーではジャンプ。 ちょっともたついたジャンプになってしまいましたが体重が増えたので、とごまかして終了。 「今度はもう少しスリムになってお願いしますね」って司会の方が笑いをとってくださいました。 ワンコのパフォーマンス、上手にできたらもちろん、 失敗しても司会の方が上手にまとめてくださるのでお年よりにはいつも笑顔が広がります。 楽しい時間です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
9月21日 彼も一緒にK園。 ワンコは7頭。 体調の悪い方が多く、今回の利用者さんは最初15人くらい。 車椅子の間にスペースがあるのでいつもに比べてゆったりした雰囲気でスタート。 「村祭り」の歌を歌いながら入場。自己紹介。ふれあいタイム。 ワンコたちの年齢当てをしながら利用者さんたちの声を聞いたりで、 最後は「幸せなら手をたたこう」の歌でさよなら。 ワンコたちの負担を考えて30分の活動でした。 花凛は可もなく不可もなく、いつもながらのペース。 でも最後「幸せなら肩たたこう」では両脇の方から肩をたたいてもらった花凛。 おりこうさんだったね。 前回のK園での活動の後、体調をくずし耳の調子が悪くなったりした彼。 「もう活動でオカリナ吹けないかな・・・」って心配していました。 村祭りは予想外の曲だったため相当音をはずしていましたが無事復帰。 来月は「紅葉」今から特訓です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
9月28日 ベ○○○。 ワンコ5頭、人6人+獣医さん。 今回は私たちの自己紹介の後、新しくチームリーダーになったエルママさんの提案でお年よりも自己紹介。 付き添いの職員さんがお名前を紹介してくださる方、ご自分でしっかりとお話される方。 ふれあいが始まってもなんとなく今までよりも早く反応がかえってくるみたいな気がします。 私たちも、あの方は犬を飼っていらしたんだ。ゴールデンならうちの子と一緒。など話のきっかけをつかめました。 時間的にワンコの負担も減りますし、利用者さんが12.3名という少人数だから出来たのだと思いますがいい感じでした。 一芸タイム。 フーチちゃんの新聞配達(ママから獣医のM先生に。そしてM先生からまたママのところに新聞を持ってきます。とっても可愛い)。 ナルー君とママのダンス。ショコラちゃんのゴロン。エルちゃんは皆さんの前を2速歩行でぐるっと一周。花凛は宝探しとお返事。 みんな可愛いって拍手いっぱいもらいました。 この一芸タイム。ほんとはワンコたちの休憩タイムなんですよ。40分ほどですがずっと触られっぱなしというのは大変ですからね。 他の子が発表している間に廊下で水を飲んだりしています。 活動が終って控え室に戻ってくると、ご褒美をもらってワンコたちは足元でおとなしく寝そべってしまいます。 みんなおうちに帰るとぐったりお疲れさんだそうです。 獣医のM先生がおっしゃっていました。みんな活動中はきちんとしなくちゃいけないってわかっているんですよ。 すごいですね。ゆっくり休ませてあげましょうね、って。 M先生、とっても優しいおじいちゃん(ごめんなさい!)先生です。このごろ活動前の触診を嫌がる花凛もM先生は大好きです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
10月2日 Y会。 今日は畳のある一階のフロア担当。 最後は2階のフロアに合流して「幸せなら手をたたこう」。 車椅子の間に入って両脇のお年寄りと手をつないで歌いました。 手をつなぐのって、私も楽しいけれどお年よりもうれしそう。 花凛の様子はというと、9月の12日から立て続けの活動参加で、お疲れさん。 のりが今ひとつ。 私、自分が楽しいものだからついつい行けると思うと、申し込んでしまいましたが、 やはり20日間に5回というのはちょっとやりすぎでしたね。 無茶でした。 花凛、ごめんね。 これからは気をつけます。反省! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
10月13日 港区で行われたスポーツ・体育祭にAAEとして参加しました。 いつも活動でご一緒するカイ君、アリスちゃん、花凛の6歳トリオ&エルちゃん。ほかに12頭のワンコたち。 10時45分から1時間。 AAEといってもいつもと随分違いました。 自由に出入りがあるのでプログラムどおりには行かず、です。 でも花凛はそのほうが楽しかった見たいです。 普段道で人と会うのと同じ感じ。 入れ替わりたちかわりで子供同士、又はお父さんお母さんと一緒に話しかけ撫でていってくれます。 花凛は大人の人が好き。 うれしそうに寄っていくので相手の方もうれしいみたい。 最後のご挨拶でぐるっと一周するときは、小さな男の子が花凛の横を離れず背中を触りながらずっとついてきてくれました。 ちょうど同じ時間帯、他のフロアでも子ども相手のプログラムが行われていたため最初は参加者が少なくどうなるかと思ったけれど、 彼ともう一人の方で呼び込み。 最後は大勢の方が遊びにに来てくださいました。 何となく学園祭ののり。 いつもこんな活動ならいいのにな、なんて言ったら怒られちゃうかな? AAEは動物介在教育 正しい動物とのふれあい方や命の大切さを子供たちに学んでもらうためのプログラムなんだものね デモンストレーションは自己紹介とお座り、待て、3メートルぐらい離れたところからのおいでなど。 みんなも、そして花凛もきちんとできました。 彼も私も花凛も今日はおおいに楽しんでしまいました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
11月6日 Y会。 今日の花凛は、はじめは3階で車椅子の方とのふれあい。パフォーマンス終了後1階に移動です。 移動後、畳のお部屋でソファに座っている方とお話していたらお隣に座っていた方から、 花凛、お尻のあたりを蹴られてしまいました。 そんなに強い力ではないし花凛も気にしていなかったので忘れていたら、 活動終了後職員の方が謝まってくださいました。 ちょっと不機嫌そうなお顔をした男の方。 でも淋しかったのかも。相手になってほしかったのかもしれません。 いろいろな方がいらっしゃいます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
11月8日 近所の小学校でのAAE。 10:00〜11:50 1年生〜6年生、60名ほどと保護者の方 プログラムは CAPPからのご挨拶 簡単な自己紹介をしながら、参加犬入場 お座り・待て・おいでのデモ 正しい犬とのふれあい方のデモ 犬を悪者にしないため、さわってはいけないのはどんな時? トンネル遊び 8のグループに分かれて、ふれあい時間(20分ぐらい) 心臓の音を聞こう(犬と子どもたちの心音の聞き比べ) 質問 終了のご挨拶 ふれあいでは16頭のわんこが参加していたので2頭で一組に。 私はリーダーのS先生と一緒です。 うれしいような、恐いような・・・ すごく勉強になりました。 お水を飲ませて、ご飯を食べて、歯を磨いて、お散歩して・・・ 順番に少しずつ子供に体験させてあげる先生。 私も真似して子供たちに順番におやつをあげてもらったり、水を水入れに入れてもらい飲ませたりしたら 子どもたち、大喜び。 リードをもう一本用意しておけばお散歩もできますね。 周りから手が出てきていつも落ち着かない様子のふれあい時間も、 こうして過ごせば花凛もOKかも。 子どもにも落ち着いてルールや順番を守ってもらうこと。 みんないいこだから簡単そうだけど、これがなかなかうまくいかないんです。 課題は私の子供の誘導法ですね。 今回はデモンストレーションのお座り・まて・おいでにも参加。きちんとできました。 トンネル遊び: 20人の生徒さんが向かい合って3本のトンネルを作ります。 反対側で待っている飼い主さんのところにワンコはトンネルをくぐって行きます。 花凛楽しそうでした。 今回でAAE活動はやめようかな、と思っていたのですが前言取り消しになりそう。 とはいっても、ほんとに時々ね。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
11月16日 彼も一緒に、K園。 今日は犬7頭(たしか?)人、15人。 利用者さんは25人。 いつものように途中からの利用者さん参加がなく、 またサポートしてくださる見学者の方が多くて落ち着いて出来ました。 だいぶ顔なじみの方もふえて、「かりんちゃん」と呼んでくださる方がいつもより多かったみたい。 初めて利用者さんに投げていただいた布フリスビー。 1回だけだったけれど、花凛、ちゃんとキャッチしてくれました。 パフォーマンス終了後うかがったおばあちゃま(ごめんなさい)。 何となく「きんさん・ぎんさん」のきんさんに雰囲気が似ていていつもニコニコ。 「会いたかったの、うれしいわ!」と何度もおっしゃいます。 手を握って「おひさしぶりですね、わたしもうれしい!」 ワンコももちろん大好きだけど、私たちとお話しするのも待ち遠しいようです。 今日も沢山の方の笑顔に触れることが出来ました。 最後のミーティングの時活動とは関係ないけれど、と誤飲の話が出ました。 焼き鳥やお団子の串を食べてしまった話。 気がついたらすぐに病院に連れて行けば 開腹手術しなくてもいい確率が上がるそうです。 「いつ・なにを・どれぐらい」 落ち着いて先生に伝えることを忘れないで。 飼い主の責任だけど、一瞬のことが多く、どんな良い子でも何をするか判りませんものね。 あわてんぼうの私。 いざという時のために覚えておかなくては。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2階では花凛を待っていてくださったIさんの車椅子の横で最後までご一緒して来ました。 最後の歌は明日101歳のお誕生日を迎える方のためにHAPPY BIRTHDAY。 そしてみんな退場なのですが、花凛はどういうわけかIさんの横でお座りしたまま動こうとせず。 ここのワンコになっちゃうの、って言われてしまいました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
12月14日
終了後のミーティングでは、施設側への希望として活動スペースのことと一緒に名札のことも出ました。 個人情報のことなどもあって名札はおつけにならないのですが、 私たちとしてはお名前を呼んでお声をかけたいのです。 考えていただけたらうれしいですね。 お名前呼ばれると皆さんもうれしそうに応えてくださるんですよ。
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
12月17日のK園での活動は、 私が風邪をひいてしまったため欠席してしまいました。 今年最後の活動だったのに残念です。 一年間、沢山の笑顔を有難うございました。 ![]() |
||
![]() |
![]() |