4月1日
体調いいのか、悪いのか。
やっぱり本調子ではないみたい。
朝、お散歩と食事を済ませると、カーペットの上でうつらうつらしている。
私がおやつの袋をがさがさして食べてても知らん振り。
わざと花凛の横に寝転がってシッポや肉球をいじくっていたらうるさいなあという感じでサークルの中に避難して行ってしまった。
花凛がおとなしいとつまんない・・・
2日
9時半から一時半までお留守番なので朝のお散歩はたっぷり。一時間以上浜辺でボールを追いかけっこ。外で遊んでいるときは元気いっぱいで、ボールをくわえてきては「もっと」って足元に置く。
たくさん遊んだのでお留守番のほうはおりこうさんにできました。
疲れすぎたのか、まだ本調子でないのか。
特に午後のお散歩行きたいそぶりも見せなかったので、雨が降っていたこともあってパスしてしまった。
5日
一日雨。でも朝彼とボール遊びを思いっきりしてきた花凛は満足そう。
買い物のついでに獣医さんによってフィラリアのお薬とのみダニ用のフロントラインをもらってくる。
フィラリアのお薬は5月から飲ませればいいですからと受付の看護婦さんにくどいくらい言われてしまう。
診察のほうは予約制。お散歩のときは元気がいいし、だんだん調子も戻っているみたいなのでそのまま帰ってきてしまった。
夜うつらうつらしているところを見計らってフロントラインを。でも気配を感じてすぐ逃げ出す。おやつでつったり大騒ぎ。首筋にちょんとたらすだけなのになんでかな。フロントラインをさした後も私のそばから逃げ回る花凛。嫌われてしまった。悲しい・・・
6日
久しぶりに二人と1匹で朝のお散歩。ウ○○なし。風が強くて吹き飛ばされていく枯葉などを追いかける、追いかける。その花凛を追いかけていたら砂に足を取られてこける彼。なんだかシアワセな風景。
その後すぐ近くにあるという水芭蕉の群生地に。ムカ〜〜シ、見にいったことのある彼は道の脇にちょっとあるだけでたいしたことないよっていったけど、近くなんだからって寄ってもらう。ちょっと迷ってから生コン会社の敷地内に入っていく。そしてそこを抜けたところ。右側は空き地があって左側が湿地になっている。そこに水芭蕉の花が。
行って正解。ずいぶん増えたなあって、彼も感心していたけど咲きはじめたばかりで白い色が清々しくとってもきれい。ピンクのショウジョウバカマも咲いている。すぐ後ろはもう山道が始まっているけれど、前は畑で北陸本線の線路も。水芭蕉もショウジョウバカマも高原の花だと思い込んでいたので意外な驚き。花凛は山の中に入っていってウ○○。
その後美山公園とフォッサマグナミュージアムに。
花凛の誕生日に拾った石はやっぱりヒスイ。花凛の誕生記念になりました。
お天気がいいので公園は家族連れがいっぱいでした。桜はまだだけどスミレの花があちこちに咲いていました。
夕方メールチェックしたらふくちゃんの飼い主さんからメールが。
ふくちゃんも3月の末に花凛と同じような症状だったとか。獣医さんの話では、人間と一緒で、春は犬もだるくなったり疲れがでることもある!ということで、犬自身がコントロールしてるんですって!
昨日、獣医さんに見せずにそのまま帰ってきてしまったのをちょっと後悔していたので、なんだかほっとして一安心。
よかった!!
7日
明日は朝から雨の予報。そこで午後のお散歩は郵便局、銀行によってグラウンドまで桜の開花状態をチェックに。グラウンドの桜はだいぶつぼみがふくらんで2.3日で咲きそう。
名引山遊歩道の入り口にあった早咲きの白い山桜はもう八分咲き。のんびり遊歩道を小学校の分岐点まで歩く。足元にはスミレがたくさん咲いている。あんまりきれいだったので写真を撮っていたら背中で「ビックリした!」の声。後ろから登って来たおばあさんが、花凛のこと熊だと思ったんですって。
「2.3日前にほかの人と熊の話をしていたものだから、ほんとに出たかと思った」ですって。驚かせてごめんなさい。
12日
朝から雨降り。でも花凛は元気に彼と海岸に。半分空気が抜けたボールでサッカーが最近のお気に入り。なかなか止めないので参った」といいながら帰ってきた。その後、糸魚川の図書館と買出しに。雨もやんでいたので、私が本を返している間花凛と彼は駐車場前で遊んでいたけれど、桜の花が満開でとってもきれい。けんか祭りが行われる天津神社に続く桜のトンネル。雨だからと思ってカメラを持ってこなかったのが残念。その後ホームセンターによってドアストッパーを購入。
家に帰って早速取り付け。これで簡単にはあけられなくなりました。私たちは引き戸のほうから出入りすればいいし。
13日
能生にある神道山公園に。別名カタクリ山といってカタクリの花の群生地としてこの辺りでは有名とか。
雲が多く風も強いけれど天気予報では晴れ、と言うことだったので9時過ぎに家を出る。
30分ほどで駐車場につく。ここから頂上までは1088段の階段を登っていく。ちょっとしんどいけれど途中ふきのとうやこごみを取りながら10分ほどで山頂に着く。風が結構強く、寒いぐらいだけどウグイスの鳴き声が聞こえる。お天気がよければ能登半島や佐渡島まで見えるそうですが雲がかかっていて能生の町もかすんでいる。カタクリもあちこちにあるけれどみんなつぼみを閉じている。でも少しずつ青空がのぞき始め、陽射しも暖かくなってきたのでお弁当を食べたり、ふきのとうをとったりしながら時間をつぶしてふと見たら一斉に花を開いていました。その間50分ほど。でも待った甲斐がありました。帰り道も、登ってくるときは気がつかなかったけれど本当にいたるところにカタクリのピンク色の花が。カタクリ山の名前どおりでした。大満足。
でも階段下りはきつかったです。500段を過ぎたらひざが笑い始めて、下についた時はがくがくでした。
帰りはグラウンドによって満開の桜をみてきました。
そして夜、夕飯のおかずは取ってきたフキノトウやコゴミのてんぷら。春を食べているような優しいほろ苦さがおいしかった。
14日
風も無く穏やかな朝。久しぶりにラッキーと遊んでもらった花凛。そのあとも一時間以上海岸で過ごしてしまいました。私もヒスイを含めて幾つかきれいな石を拾ったし、花凛は海に落ちてしまった小さいボールをとろうと、何度も海に入ってしまいました。
そこで家に帰ってからシャンプー。体は週に一回ぐらい拭いていたけど、約4ヶ月ぶり。
普段はついてきたがる洗面所にもなんか異常を感じるのかついてこない。フードでつってお風呂場に連れ込み成功。昨日の残り湯をかけると最初は嫌がったけれど心配してたほどは暴れない。時々情けない声でないていたけど「きれいきれい」と言いながらのシャンプー。すぐブルブルッとするので私も水浸し。ドライヤーかけるときも片手でフードをあげながらしていたら結構おとなしい。ドライヤー、暖かいから気持ちよかったのか、それともよっぽどお腹がすいていたのか。とにかく無事終了。で、やっと朝ごはん。その後は疲れたのでしょう。午後のお散歩に行くまでずっと寝てました。
で、午後のお散歩。せっかくきれいになったのに砂の上でごろごろ。あーあ・・・
帰りはスーパーによっていつものところでお座り。そしたら近所のKさんも来ていて「ちゃんと待っているからえらいね」ってほめられてしまった花凛。
今日は昨日に引き続きお疲れさんの一日。この後ご飯に起きてきただけでずっとハウスの中で寝てました。
15日
歩いていると汗ばむほどの陽気。
午後のお散歩はグラウンドでのお花見に。
学校が終わった小学生が遊んでいたり、芝生では小さな子が走り回っている。花凛も仲間に入りたそうに騒いでいたけど無視。花凛、すぐ飛びついていくものね。小さな子だと押し倒しちゃう。危ない、危ない。
遊び足りないようだったので帰りに海岸まで行ってサッカー。思いっきりボールを追いかけて走り回るのが一番いい運動みたい。私は花凛が持ってきたボールを適当な方向に蹴飛ばしていればいいし。
帰ってきたら、今日も自分からハウスに入って寝てしまったけれど、この前みたいに体の調子が悪くてボーっとしているのとは違うので安心。すごく良い子。
16日
お気に入りのサッカーボールが行方不明。風でどこかに吹き飛ばされちゃったかな?それとも最近暖かかくてボールパンパンに膨らんでいたから、子供が持って行っちゃったかな?もともと誰かの忘れ物、仕方ないね。代わりにゴルフボールぐらいのひも付きゴムボールを見つけた花凛。ジェントルリード付けたままでもくわえるのにちょうどいい大きさでぶんぶん振り回しては飛び跳ねている。海岸、ほんとにいろんなものが落ちている。
17日
昨日拾ったゴムボール。ひもを20cmぐらいたして長くし、振り回すと結構遠くまで飛んでいく。
呼び戻しの練習にちょうどいいかも。最初は5mぐらいのところにほうり、くわえると同時に私が反対方向に来いと声をかけながら走る。私の後を追いかけてきて前まで来たらご褒美。私のほうも結構いい運動量。この日は27度という暑さ。何回か繰り返した後はテトラポットの陰でへばっていました。
18日
東京に出張していた彼のお土産はフリスビー。最初はあんまり興味を示さなかったけど、私が知らん振りして勝手にくるくる回したりして遊んでいたら、なんだ、というふうに寄ってくる。でもくわえようとはしない。夜も遅かったので今日はここまで。
19日
朝は彼とお散歩。家を出たとたん降り出した雨がだんだんひどくなってきて、お散歩も短めに。
遊び足りなかったようなので家の中でフリスビー。
といってもまずくわえることを覚えさせないといけないので、目の前でフリスビーをひらひらさせ、噛み付いたら引っぱりっこ。その後転がしたフリスビーをくわえて持ってきたらご褒美。ご褒美10個なくなったらおしまい。で、花凛も面白かったみたい。
夕方は小雨模様になったけどすごい風。ぶんぶんボールが軽く30m以上飛んでいく。でもくわえるとちゃんと帰ってくる。もうリード離していても大丈夫。飽きないうちに5回やってこれもおしまい。
20日
今日も雨。でも朝のうちはそんなにひどくなかったので、浜辺でぶんぶんボール。遊歩道を人が歩いていても平気なぐらい夢中になってボールを追いかけていく。
午後は雨がひどかったのでお散歩パス。代わりにフリスビーのお稽古。2mぐらいのところから投げてあげると5回に一回ぐらいはキャッチできるようになった。私たちのほうがきちんと投げられるように練習しなくては。
24日
花凛が異常に怒ったほえ方。原因は聞いていた一枚のCD。音楽はどちらかというと好きみたいで、いつもならジャンルに関係なくリラックスしているのに、この曲はだめ。現代曲のチェロ無伴奏。私が聴いていても変な曲。
「インドの虎狩り」を聞いたときの猫みたいに暴れはしなかったけど、本気で怒っていた。
26日
朝5時花凛の鳴き声で起こされる。トイレのようだったので土砂降りの雨の中、外に。一目散に海岸まで急ぐ花凛。やっぱう○○。ちょっとやわらかい。今日は狂犬病の予防注射の日。来月の土曜日は全部彼の予定が入っているので、できたら今日してしまいたい。マイッタナーと思ったけど元気はいい。お気に入りのボールを見つけてくわえてくるので15分ほど遊んで家に帰るが花凛はずぶぬれ。その後8時過ぎにももう一回トイレ。このときは雨は上がっていたけれどすごい風。ペットボトルや空き缶、発泡スチロールなどがびゅんびゅん飛んでくる。花凛は当然夢中になって追いかける。遊歩道をぎん君が自転車と走っていったけど見向きもしない。いないと思ったらテトラポットの陰から飛び出してきたり。う○○はやっぱり少し下痢気味だったけど、この元気なら大丈夫かな。
結局予防注射してしまいました。体格、毛並みなど特に問題なし。注射するとき慌てて私の肩に飛びついてきたけど抱いている間にすぐ済んだ。花凛はキャンと一声ないたけど。
夕方少しやわらかめだったけど拾えるぐらいだったので、夕ご飯は缶詰フードを少なめにしておいた。
なのに、夜8時過ぎ。さかんに外に出たがる。仕方がないので懐中電灯持参で海岸まで。
真っ暗な中、しばらくうろうろした後ウ○○。やっぱり下痢に戻っている。夕ご飯は抜いたほうが良かったかな、とチラッと思う。ま、仕方ない。
曇り空で月も出てないので、懐中電灯の光がないとほんとに真っ暗。打ち寄せる波だけが白く浮き上がっていてなんだか幻想的な夜の海岸でした。
27日
昨日に引き続き5時起き。この日は5回もトイレのために外に。私たちもなんとなく風邪気味だったし、夜はさすがにこちらも疲れてしまったので、家の中何箇所かに新聞紙やトイレシートを広げ連れて行くがなくだけで絶対しない。こうなったら持久戦のかまえでいたら、我慢したままハウスに入り丸まってしまった。ちょっとかわいそうだったけどできたら家の中でもOKになってほしい。なおこの日は一日絶食。
28日
朝、やはり5時前になきだす。仕方ないから散歩に行くかなとハウスからだし準備していたら居間の新聞紙の上でウ○○をした。良かった。ちょっとカーペットカバーの上にもはみ出しちゃったけどこれくらい良いよ。今日はお天気いいし洗濯日和。
お昼過ぎにはいつもおしっこをするトイレシートのところでウ○○してた。でも私が見ているといやがるんだよね。目の端ですませたのを確認、思いっきりほめてあげる。夕方少しだけ缶詰。
29日
食欲も出てきたみたいで盛んにほしがるので朝夕、缶詰とカリカリフードを混ぜて少なめに。
この日はとってもいいお天気だったので、海岸にフリスビーを持って行ってまずわたしと彼でうまく投げられるように練習。花凛も横取りしようと仲間入り。でも手で払い落としてしまいうまくくわえてキャッチできない。と思ったらジェントルリーダーしてたので大きく口を開けられないのに気がついた。
はずしてあげたら帰り道、早速貝殻拾って噛み砕き食べてしまった。これだからお腹こわすんだよね。
こまったもんだ。
午後のお散歩のときは釣りをしたり、波打ち際で遊んでいる親子連れがあちこちに。群馬からわざわざヒスイ探しに来ていた人も。花凛も棒切れを拾おうと海に入っていました。だいぶ調子よくなったみたい。ウ○○は一回。でもいつもよりはまだちょっとやわらかい。
30日
この日は一日中雨。花凛が散歩要求しないのをいいことに一日家にいた。こんなこと初めて。
おなかの調子も良くなってきたのかウ○○は一度もしなかった。ご飯はささみのゆで汁でふやかしたフードを。